日蓮大聖人御書
ネット御書
(報恩抄)
<1.前 P0319 2.次>

答えて云く予も仰いで信じ奉る事かくのごとし但古の人人も不可思議の徳ありしかども仏法の邪正は其にはよらず、外道が或は恒河を耳に十二年留め或は大海をすひほし或は日月を手ににぎり或は釈子を牛羊となしなんどせしかどもいよいよ大慢ををこして生死の業とこそなりしか、此れをば天台云く「名利を邀め見愛を増す」とこそ釈せられて候へ、光宅が忽に雨を下し須臾に花をさかせしをも妙楽は「感応此の如くなれども猶理に称わず」とこそかかれて候へ、されば天台大師の法華経をよみて「須臾に甘雨を下せ」伝教大師の三日が内に甘露の雨をふらしておはせしも其をもつて仏意に叶うとはをほせられず、弘法大師いかなる徳ましますとも法華経を戯論の法と定め釈迦仏を無明の辺域とかかせ給へる御ふでは智慧かしこからん人は用ゆべからず、いかにいわうや上にあげられて候徳どもは不審ある事なり、「弘仁九年の春天下大疫」等云云、春は九十日何の月何の日ぞ是一、又弘仁九年には大疫ありけるか是二、又「夜変じて日光赫赫たり」と云云、此の事第一の大事なり弘仁九年は嵯峨天皇の御宇なり左史右史の記に載せたりや是三、設い載せたりとも信じがたき事なり成劫二十劫住劫九劫已上二十九劫が間にいまだ無き天変なり、夜中に日輪の出現せる事如何又如来一代の聖教にもみへず未来に夜中に日輪出ずべしとは三皇五帝の三墳五典にも載せず仏経のごときんば壊劫にこそ二の日三の日乃至七の日は出ずべしとは見えたれどもかれは昼のことぞかし夜日出現せば東西北の三方は如何、設い内外の典に記せずとも現に弘仁九年の春何れの月何れの日何れの夜の何れの時に日出ずるという公家諸家叡山等の日記あるならばすこし信ずるへんもや、次ぎ下に「昔予鷲峰説法の筵に陪して親り其の深文を聞く」等云云、此の筆を人に信ぜさせしめんがためにかまへ出だす大妄語か、されば霊山にして法華は戯論大日経は真実と仏の説き給けるを阿難文殊がワりて妙法華経をば真実とかけるかいかん、いうにかいなき婬女破戒の法師等が歌をよみて雨す雨を三七日まで下さざりし人はかかる徳あるべしや是四、孔雀経の音義に云く「大師智拳の印を結んで南方に向うに


<1.前 P0319 2.次>