日蓮大聖人御書
ネット御書
(四条金吾殿御返事)
<1.前 P1166 2.次>

物部の大連不思議なりとていきどをりし程に日本国に大疫病おこりて死せる者大半に及ぶすでに国民尽きぬべかりしかば、物部の大連隙を得て此の仏を失うべきよし申せしかば勅宣なる、早く他国の仏法を棄つべし云云、物部の大連御使として仏をば取りて炭をもつてをこしつちをもつて打ちくだき仏殿をば火をかけてやきはらひ僧尼をばむちをくわう、其の時天に雲なくして大風ふき雨ふり、内裏天火にやけあがつて大王並に物部の大連蘇我の臣三人共に疫病ありきるがごとくやくがごとし、大連は終に寿絶えぬ蘇我と王とはからくして蘇生す、而れども仏法を用ゆることなくして十九年すぎぬ。
 第三十一代の敏達天皇は欽明第二の太子治十四年なり左右の両臣は一は物部の大連が子にて弓削の守屋父のあとをついで大連に任ず蘇我の宿禰の子は蘇我の馬子と云云、此の王の御代に聖徳太子生給へり用明の御子敏達のをいなり御年二歳の二月東に向つて無名の指を開いて南無仏と唱へ給へば御舎利掌にあり、是れ日本国の釈迦念仏の始めなり、太子八歳なりしに八歳の太子云く「西国の聖人釈迦牟尼仏の遺像末世に之を尊めば則ち禍を銷し福を蒙る之を蔑れば則ち災を招き寿を縮む」等云云、大連物部の弓削宿禰の守屋等いかりて云く「蘇我は勅宣を背きて他国の神を礼す」等云云、又疫病未だ息まず人民すでにたえぬべし、弓削守屋又此れを間奏す云云、勅宣に云く「蘇我の馬子仏法を興行す宜く仏法を卻ぞくべし」等云云、此に守屋中臣の臣勝海大連等両臣と、寺に向つて堂塔を切たうし仏像をやきやぶり、寺には火をはなち僧尼の袈裟をはぎ笞をもつてせむ又天皇並に守屋馬子等疫病す、其の言に云く「焼くがごとしきるがごとし」又瘡をこるはうそうといふ、馬子歎いて云く「尚三宝を仰がん」と勅宣に云く「汝独り行え但し余人を断てよ」等云云、馬子欣悦し精舎を造りて三宝を崇めぬ。
 天皇は終八月十五日崩御云云、此の年は太子は十四なり第三十二代用明天皇の治二年欽明の太子聖徳太子の父なり、治二年丁未四月に天皇疫病あり、


<1.前 P1166 2.次>