日蓮大聖人御書
ネット御書
(窪尼御前御返事)
<1.前 P1479 2.次>

*窪尼御前御返事       /弘安元年六月 五十七歳御作

 すずの御供養送り給い了んぬ、大風の草をなびかしいかづちの人ををどろかすやうに候、よの中にいかにいままで御しんようの候いけるふしぎ(不思議)さよ、ねふかければはかれずいづみに玉あれば水たえずと申すやうに御信心のねのふかくいさぎよき玉の心のうちにわたらせ給うか、たうとしたうとし、恐恐。
= 六月二十七日              日  蓮 花 押
%  くぼの尼御前御返事
*妙心尼御前御返事       /弘安元年八月 五十七歳御作

 あわしかき(泡消柿)二篭なすび一こ給い候い了んぬ、入道殿の御所労の事、唐土に黄帝扁鵲と申せしくすしあり天竺に持水耆婆と申せしくすしあり、これらはその世のたから末代のくすしの師なり、仏と申せし人はこれにはにるべくもなきいみじきくすしなり、この仏不死の薬をとかせ給へり今の妙法蓮華経の五字是なり、しかもこの五字をば閻浮提人病之良薬とこそとかれて候へ。
 入道殿は閻浮提の内日本国の人なり、しかも身に病をうけられて候病之良薬の経文顕然なり、其の上蓮華経は第一の薬なり、はるり(波瑠璃)王と申せし悪王仏のしたしき女人五百余人を殺して候いしに仏阿難を霊山につかはして青蓮華をとりよせて身にふれさせ給いしかばよみかへりて七日ありて利天に生れにき、蓮華と申す花はかかるいみじき徳ある花にて候へば仏妙法にたとへ給へり、又人の死ぬる事はやまひにはよらず当時のゆきつしま(壱岐対馬)のものどもは病なけれどもみなみなむこ人に一時にうちころされぬ病あれば死ぬべしといふ事不定なり、


<1.前 P1479 2.次>