日蓮大聖人御書
ネット御書
(上野殿御返事)
<1.前 P1508 2.次>

*上野殿御返事   /文永十一年十一月 五十三歳御作

+                  与南条七郎次郎
 聖人二管柑子一篭Z\十枚薯蕷一篭牛房一束種種の物送り給び候。
 得勝無勝の二童子は仏に沙の餠を供養したてまつりて閻浮提三分が一の主となる所謂阿育大王これなり、儒童菩薩は錠光仏に五茎の蓮華を供養したてまつりて仏となる今の教主釈尊これなり、法華経の第四に云く「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在つて無数の偈を以て讃めん、是の讃仏に由るが故に無量の功徳を得ん、持経者を歎美せんは其の福復彼れに過ぎん」等云云、文の心は仏を一中劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあながちににくむ法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりととかせ給う、たれの人のかかるひが事をばおほせらるるぞと疑いおもひ候へば教主釈尊の我とおほせられて候なり、疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまいらする、仏の御舌は或は面に覆ひ或は三千大千世界に覆ひ或は色究竟天までに付け給う、過去遠遠劫よりこのかた一言も妄語のましまさざるゆへなり、されば或経に云く「須弥山はくづるるとも大地をばうちかへすとも仏には妄語なし」ととかれたり、日は西よりいづとも大海の潮はみちひずとも仏の御言はあやまりなしとかや、其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば多宝仏も証明し諸仏も舌を梵天につけ給う、一字一点も妄語は候まじきにや。
 其の上殿はをさなくをはしき、故親父は武士なりしかどもあなかちに法華経を尊み給いしかば臨終正念なりけるよしうけ給わりき、其の親の跡をつがせ給いて又此の経を御信用あれば故聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん、あわれいきてをはせばいかにうれしかるべき、此の経を持つ人人は他人なれども同じ霊山へまいりあはせ給うなり、


<1.前 P1508 2.次>