日蓮大聖人御書
ネット御書
(船守弥三郎許御書)
<1.前 P1445 2.次>

*船守弥三郎許御書     /弘長元年六月 四十歳御作

 わざと使を以てちまきさけほしひさんせうかみしなじな給候い畢んぬ、又つかひ申され候は御かくさせ給へと申し上げ候へと日蓮心得申べく候、日蓮去る五月十二日流罪の時その津につきて候しにいまだ名をもききをよびまいらせず候ところに船よりあがりくるしみ候いきところにねんごろにあたらせ給い候し事はいかなる宿習なるらん、過去に法華経の行者にてわたらせ給へるが今末法にふなもりの弥三郎と生れかわりて日蓮をあわれみ給うか、たとひ男はさもあるべきに女房の身として食をあたへ洗足てうづ其の外さも事ねんごろなる事日蓮はしらず不思議とも申すばかりなし、ことに三十日あまりありて内心に法華経を信じ日蓮を供養し給う事いかなる事のよしなるや、かかる地頭万民日蓮をにくみねだむ事鎌倉よりもすぎたり、みるものは目をひききく人はあだむ、ことに五月のころなれば米もとぼしかるらんに日蓮を内内にてはぐくみ給いしことは日蓮が父母の伊豆の伊東かわなと云うところに生れかわり給うか、法華経第四に云く「及清信士女供養於法師」と云云、法華経を行ぜん者をば諸天善神等或はをとことなり或は女となり形をかへさまざまに供養してたすくべしと云う経文なり、弥三郎殿夫婦の士女と生れて日蓮法師を供養する事疑なし。
 さきにまいらせし文につぶさにかきて候し間今はくはしからず、ことに当地頭の病悩について祈せい申すべきよし仰せ候し間案にあつかひて候、然れども一分信仰の心を日蓮に出し給へば法華経へそせうとこそをもひ候へ、此の時は十羅刹女もいかでか力をあわせ給はざるべきと思い候いて法華経釈迦多宝十方の諸仏並に天照八幡大小の神祇等に申して候、定めて評議ありてぞしるしをばあらはし給はん、よも日蓮をば捨てさせ給はじ、


<1.前 P1445 2.次>