日蓮大聖人御書
ネット御書
(四条金吾殿御返事)
<1.前 P1165 2.次>

*四条金吾殿御返事    /建治三年 五十六歳御作

 御文あらあらうけ給わりて長き夜のあけとをき道をかへりたるがごとし、夫れ仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり、故に仏をば世雄と号し王をば自在となづけたり、中にも天竺をば月氏という我国をば日本と申す一閻浮提八万の国の中に大なる国は天竺小なる国は日本なり、名のめでたきは印度第二扶桑第一なり、仏法は月の国より始めて日の国にとどまるべし、月は西より出で東に向ひ日は東より西へ行く事天然のことはり、磁石と鉄と雷と象華とのごとし、誰か此のことはりをやぶらん。
 此の国に仏法わたりし由来をたづぬれば天神七代地神五代すぎて人王の代となりて第一神武天皇乃至第三十代欽明天皇と申せし王をはしき、位につかせ給いて三十二年治世し給いしに第十三年壬申十月十三日辛酉に此の国より西に百済国と申す州あり日本国の大王の御知行の国なり、其の国の大王聖明王と申せし国王あり、年貢を日本国にまいらせしついでに金銅の釈迦仏並に一切経法師尼等をわたしたりしかば天皇大に喜びて群臣に仰せて西蕃の仏をあがめ奉るべしやいなや、蘇我の大臣いなめの宿禰と申せし人の云く西蕃の諸国みな此れを礼すとよあきやまとあに独り背やと申す、物部の大むらじをこし中臣のかまこ等奏して日く我が国家天下に君たる人はつねに天地しやそく百八十神を春夏秋冬にさいはいするを事とす、しかるを今更あらためて西蕃の神を拝せばおそらくは我が国の神いかりをなさんと云云、爾の時に天皇わかちがたくして勅宣す、此の事を只心みに蘇我の大臣につけて一人にあがめさすべし、他人用いる事なかれ、蘇我の大臣うけ取りて大に悦び給いて此の釈迦仏を我が居住のおはた(小墾田)と申すところに入まいらせて安置せり、


<1.前 P1165 2.次>