十如是事

十如是事    /正嘉二年 三十七歳御作

 我が身が三身即一の本覚の如来にてありける事を今経に説いて云く如是相如是性如是体如是力如是作如是因如

是縁如是果如是報如是本末究竟等文、初めに如是相とは我が身の色形に顕れたる相を云うなり是を応身如来とも

又は解脱とも又は仮諦とも云うなり、次に如是性とは我が心性を云うなり是を報身如来とも又は般若とも又は空

諦とも云うなり、三に如是体とは我が此の身体なり是を法身如来とも又は中道とも法性とも寂滅とも云うなり、

されば此の三如是を三身如来とは云うなり此の三如是が三身如来にておはしましけるをよそに思ひへだてつるが

はや我が身の上にてありけるなり、かく知りぬるを法華経をさとれる人とは申すなり此の三如是を本として是よ

りのこりの七つの如是はいでて十如是とは成りたるなり、此の十如是が百界にも千如にも三千世間にも成りたる

なり、かくの如く多くの法門と成りて八万法蔵と云はるれどもすべて只一つの三諦の法にて三諦より外には法門

なき事なり、其の故は百界と云うは仮諦なり千如と云うは空諦なり三千と云うは中諦なり空と仮と中とを三諦と

云う事なれば百界千如三千世間まで多くの法門と成りたりと云へども唯一つの三諦にてある事なり、されば始の

三如是の三諦と終の七如是の三諦とは唯一つの三諦にて始と終と我が一身の中の理にて唯一物にて不可思議なり

ければ本と末とは究竟して等しとは説き給へるなり、是を如是本末究竟等とは申したるなり、始の三如是を本と

し終の七如是を末として十の如是にてあるは我が身の中の三諦にてあるなり、此の三諦を三身如来とも云へば我

が心身より外には善悪に付けてかみすぢ計りの法もなき物をされば我が身が頓て三身即一の本覚の如来にてはあ

りける事なり、是をよそに思うを衆生とも迷いとも凡夫とも云うなり、

P0411

是を我が身の上と知りぬるを如来とも覚とも聖人とも智者とも云うなり、かう解り明かに観ずれば此の身頓て今

生の中に本覚の如来を顕はして即身成仏とはいはるるなり、譬えば春夏田を作りうへつれば秋冬は蔵に収めて心

のままに用うるが如し春より秋をまつ程は久しき様なれども一年の内に待ち得るが如く此の覚に入つて仏を顕は

す程は久しき様なれども一生の内に顕はして我が身が三身即一の仏となりぬるなり。

 此の道に入ぬる人にも上中下の三根はあれども同じく一生の内に顕はすなり、上根の人は聞く所にて覚を極め

て顕はす、中根の人は若は一日若は一月若は一年に顕はすなり、下根の人はのびゆく所なくてつまりぬれば一生

の内に限りたる事なれば臨終の時に至りて諸のみえつる夢も覚てうつつになりぬるが如く只今までみつる所の生

死妄想の邪思ひがめの理はあと形もなくなりて本覚のうつつの覚にかへりて法界をみれば皆寂光の極楽にて日来

賎と思ひし我が此の身が三身即一の本覚の如来にてあるべきなり、秋のいねには早と中と晩との三のいね有れど

も一年が内に収むるが如く、此れも上中下の差別ある人なれども同じく一生の内に諸仏如来と一体不二に思い合

せてあるべき事なり。

 妙法蓮華経の体のいみじくおはしますは何様なる体にておはしますぞと尋ね出してみれば我が心性の八葉の白

蓮華にてありける事なり、されば我が身の体性を妙法蓮華経とは申しける事なれば経の名にてはあらずしてはや

我が身の体にてありけると知りぬれば我が身頓て法華経にて法華経は我が身の体をよび顕し給いける仏の御言に

てこそありければやがて我が身三身即一の本覚の如来にてあるものなり、かく覚ぬれば無始より已来今まで思い

ならわししひが思いの妄想は昨日の夢を思いやるが如くあとかたもなく成りぬる事なり、是を信じて一遍も南無

妙法蓮華経と申せば法華経を覚て如法に一部をよみ奉るにてあるなり、十遍は十部百遍は百部千遍は千部を如法

によみ奉るにてあるべきなり、かく信ずるを如説修行の人とは申すなり、南無妙法蓮華経。

P0412