十法界事

十法界事    /正元元年 三十八歳御作

 二乗三界を出でざれば即ち十法界の数量を失う云云、問う十界互具を知らざらん者六道流転の分段の生死を出

離して変易の土に生ず可きや、答う二乗は既に見思を断じ三界の生因無し底に由つてか界内の土に生る事を得ん

是の故に二乗永く六道に生ぜず、故に玄の第二に云く「夫れ変易に生るに則ち三種有り三蔵の二乗通教の三乗別

教の三十心」[已上]此の如き等の人は皆通惑を断じ変易の土に生ずることを得て界内分段の不浄の国土に生ぜ

ず。

 難じて云く小乗の教は但是れ心生の六道を談じて是れ心具の六界を談ずるに非ず、是の故に二乗は六界を顕さ

ず心具を談ぜず云何ぞ但六界の見思を断じて六道を出ず可きや、故に寿量品に云える一切世間天人阿修羅とは爾

前迹門両教の二乗三教の菩薩並に五時の円人を皆天人修羅と云う豈に未断見思の人と云うに非ずや、答う十界互

具とは法華の淵底此の宗の沖微なり四十余年の諸経の中には之を秘して伝えず、但し四十余年の諸の経教の中に

無数の凡夫見思を断じて無漏の果を得能く二種の涅槃の無為を証し塵数の菩薩通別の惑を断じ頓に二種の生死の

縛を超ゆ、無量義経の中に四十余年の諸経を挙げて未顕真実と説くと雖も而も猶爾前三乗の益を許す、法華の中

に於て正直捨方便と説くと雖も尚見諸菩薩授記作仏と説く此くの如き等の文爾前の説に於て当分の益を許すに非

ずや、但し爾前の諸経に二事を説かず謂く実の円仏無く又久遠実成を説かず故に等覚の菩薩に至るまで近成を執

する思い有り此の一辺に於て天人と同じく能迷の門を挙げ生死煩悩一時に断壊することを証せず故に唯未顕真実

と説けり、六界の互具を明さざるが故に出ず可からずとは此の難甚だ不可なり、六界互具せば即ち十界互具す可

し何となれば権果の心生とは六凡の差別なり心生を観ずるに何ぞ四聖の高下無からんや。

P0418

 第三重の難に云く所立の義誠に道理有るに似たり委く一代聖教の前後をうるに法華本門並に観心の智慧を起

さざれば円仏と成らず、故に実の凡夫にして権果だも得ず所以に彼の外道五天竺に出でて四顛倒を立つ、如来出

世して四顛倒を破せんが為に苦空等を説く此れ則ち外道の迷情を破せんが為なり、是の故に外道の我見を破して

無我に住するは火を捨てて以て水に随うが如し堅く無我を執して見思を断じ六道を出ずると謂えり、此れ迷の根

本なり故に色心倶滅の見に住す大集等の経経に断常の二見と説くは是れなり、例せば有漏外道の自らは得道すと

念えども無漏智に望むれば未だ三界を出でざるが如し、仏教に値わずして三界を出ずるといわば是の処有ること

無し小乗の二乗も亦復是くの如し、鹿苑施小の時外道の我を離れて無我の見に住す此の情を改めずして四十余年

草庵に止宿するの思い暫くも離るる時無し、又大乗の菩薩に於て心生の十界を談ずと雖も而も心具の十界を論ぜ

ず、又或る時は九界の色心を断尽して仏界の一理に進む是の故に自ら念わく三惑を断尽して変易の生を離れ寂光

に生るべしと、然るに九界を滅すれば是れ則ち断見なり進んで仏界に昇れば即ち常見と為す九界の色心の常住を

滅すと欲うは豈に九法界に迷惑するに非ずや、又妙楽大師の云く「但し心を観ずと言わば則ち理に称わず」文、

此の釈の意は小乗の観心は小乗の理に称わざるのみ、又天台の文句第九に云く「七方便並に究竟の滅に非ず」[

已上]、此の釈は是れ爾前の前三教の菩薩も実には不成仏と云えるなり、但し未顕真実と説くと雖も三乗の得道

を許し正直捨方便と説くと雖も而も見諸菩薩授記作仏と云うは、天台宗に於て三種の教相有り第二の化導の始終

の時過去の世に於て法華結縁の輩有り爾前の中に於て且らく法華の為に三乗当分の得道を許す所謂種熟脱の中の

熟益の位なり是は尚迹門の説なり、本門観心の時は是れ実義に非ず一往許すのみ、其の実義を論ずれば如来久遠

の本に迷い一念三千を知らざれば永く六道の流転を出ず可からず、故に釈に云く「円乗の外を名けて外道と為す

」文、又「諸善男子楽於小法徳薄垢重者」と説く若し爾れば経釈共に道理必然なり、答う執難有りと雖も其の義

不可なり、

P0419

所以は如来の説教は機に備りて虚からず是を以て頓等の四教蔵等の四教八機の為に設くる所にして得益無きに非

ず、故に無量義経には「是の故に衆生の得道差別あり」と説く、誠に知んぬ「終に無上菩提を成ずることを得ず

」と説くと雖も而も三法四果の益無きに非ず、但是れ速疾頓成と歴劫迂回との異なるのみ、是れ一向に得道無き

に非ざるなり、是の故に或は三明六通も有り或は普現色身の菩薩も有り縦い一心三観を修して以て同体の三惑を

断ぜずとも既に析智を以て見思を断ず何ぞ二十五有を出でざらん、是の故に解釈に云く「若し衆生に遇うて小乗

を修せしめば我則ち慳貪に堕せん此の事不可なりとして祇二十五有を出す」[已上]、当に知るべし此の事不可

と説くと雖も而も出界有り但是れ不思議の空を観ぜざるが故に不思議の空智を顕さずと雖も何ぞ小分の空解を起

さざらん、若し空智を以て見思を断ぜずと云わば開善の無声聞の義に同ずるに非ずや、況や今の経は正直捨権純

円一実の説なり諸の爾前の声聞の得益を挙げて「諸漏已に尽きて復煩悩無し」と説き又「実に阿羅漢を得此の法

を信ぜず是の処有ること無し」と云い又「三百由旬を過ぎて一城を化作す」と説く、若し諸の声聞全く凡夫に同

ぜば五百由旬一歩も行く可からず。

 又云く「自ら所得の功徳に於て滅度の想を生じて当に涅槃に入るべし、我余国に於て作仏して更に異名有らん

是の人滅度の想を生じて涅槃に入ると雖も而も彼の土に於て仏の智慧を求めて是の経を聞くことを得ん」[已上

]、此の文既に証果の羅漢法華の座に来らずして無余涅槃に入り方便土に生じて法華を説くを聞くと見えたり、

若し爾らば既に方便土に生じて何んぞ見思を断ぜざらん是の故に天台妙楽も「彼土得聞」と釈す、又爾前の菩薩

に於て「始めて我が身を見我が所説を聞いて即ち皆信受し如来慧に入りにき」と説く、故に知んぬ爾前の諸の菩

薩三惑を断除して仏慧に入ることを、故に解釈に云く「初後の仏慧円頓の義斉し」[已上]。

 或は云く「故に始終を挙ぐるに意仏慧に在り」と若し此等の説相経釈共に非義ならば正直捨権の説唯以一大事

の文

P0420

妙法華経皆是真実の証誠皆以て無益なり皆是真実の言は豈一部八巻に亘るに非ずや、釈迦多宝十方分身の舌相至

梵天の神力三世諸仏の誠諦不虚の証誠空く泡沫に同ぜん、但し小乗の断常の二見に至つては且く大乗に対して小

乗を以て外道に同ず小益無きに非ざるなり、又七方便並に究竟の滅に非ざるの釈或は復但し心を観ずと言わば則

ち理に称わずとは又是れ円実の大益に対して七方便の益を下して並に非究竟滅即不称理と釈するなり。

 第四重の難に云く法華本門の観心の意を以て一代聖教を按ずるに菴羅果を取つて掌中に捧ぐるが如し、所以は

何ん迹門の大教起れば爾前の大教亡じ本門の大教起れば迹門爾前亡じ観心の大教起れば本迹爾前共に亡ず此れは

是れ如来所説の聖教従浅至深して次第に迷を転ずるなり、然れども如来の説は一人の為にせず此の大道を説きて

迷情除かざれば生死出で難し、若し爾前の中に八教有りとは頓は則ち華厳漸は則ち三味秘密と不定とは前四味に

亘る蔵は則ち阿含方等に亘る通は是れ方等般若円別は是れ則ち前四味の中に鹿苑の説を除く、此くの如く八機各

各不同なれば教説も亦異なり四教の教主亦是れ不同なれば当教の機根余仏を知らず、故に解釈に云く「各各仏独

り其の前に在すと見る」[已上]。

 人天の五戒十善二乗の四諦十二菩薩の六度三祇百劫或は動逾塵劫或は無量阿僧祗劫円教の菩薩の初発心時便成

正覚明かに知んぬ機根別なるが故に説教亦別なり、教別なるが故に行も亦別なり行別なるが故に得果も別なり此

れ即ち各別の得益にして不同なり。

 然るに今法華方便品に「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」と説き給う爾の時八機並に悪趣の衆生悉く皆

同じく釈迦如来と成り互に五眼を具し一界に十界を具し十界に百界を具せり、是の時爾前の諸経を思惟するに諸

経の諸仏は自界の二乗を二乗も又菩薩界を具せず三界の人天の如きは成仏の望絶えて二乗菩薩の断惑即ち是れ自

身の断惑なりと知らず、

P0421

三乗四乗の智慧は四悪趣を脱るるに似たりと雖も互に界界を隔つ而も皆是れ一体なり、昔の経は二乗は但自界の

見思を断除すると思うて六界の見思を断ずることを知らず菩薩も亦是くの如し自界の三惑を断尽せんと欲すと雖

も六界二乗の三惑を断ずることを知らず、真実に証する時は一衆生即十衆生十衆生即一衆生なり、若し六界の見

思を断ぜざれば二乗の見思を断ず可からず是くの如く説くと雖も迹門は但九界の情を改め十界互具を明す故に即

ち円仏と成るなり、爾前当分の益を嫌うこと無きが故に「三界の諸漏已に尽き三百由旬を過ぎて始めて我身を見

る」と説けり又爾前入滅の二乗は実には見思を断ぜず故に六界を出でずと雖も迹門は二乗作仏が本懐なり故に「

彼の土に於いて是の経を聞くことを得」と説く、既に「彼の土に聞くことを得」と云う故に知んぬ爾前の諸経に

は方便土無し故に実には実報並に常寂光も無し、菩薩の成仏を明す故に実報寂光を仮立す然れども菩薩に二乗を

具す二乗成仏せずんば菩薩も成仏す可からざるなり、衆生無辺誓願度も満せず二乗の沈空尽滅は即ち是れ菩薩の

沈空尽滅なり凡夫六道を出でざれば二乗も六道を出ず可からず、尚下劣の方便土を明さず況や勝れたる実報寂光

を明さんや、実に見思を断ぜば何ぞ方便を明さざらん菩薩実に実報寂光に至らば何ぞ方便土に至ること無らん、

但断無明と云うが故に仮りに実報寂光を立つと雖も而も上の二土無きが故に同居の中に於て影現の実報寂光を仮

立す、然るに此の三百由旬は実には三界を出ずること無し迹門には但是れ始覚の十界互具を説きて未だ必ず本覚

本有の十界互具を明さず故に所化の大衆能化の円仏皆是れ悉く始覚なり、若し爾らば本無今有の失何ぞ免るるこ

とを得んや、当に知るべし四教の四仏則ち円仏と成るは且く迹門の所談なり是の故に無始の本仏を知らず、故に

無始無終の義欠けて具足せず又無始色心常住の義無し但し是の法は法位に住すと説くことは未来常住にして是れ

過去常に非ざるなり、本有の十界互具を顕さざれば本有の大乗菩薩界無きなり、故に知んぬ迹門の二乗は未だ見

思を断ぜず迹門の菩薩は未だ無明を断ぜず六道の凡夫は本有の六界に住せざれば有名無実なり。

P0422

 故に涌出品に至つて爾前迹門の断無明の菩薩を「五十小劫半日の如しと謂えり」と説く是れ則ち寿量品の久遠

円仏の非長非短不二の義に迷うが故なり、爾前迹門の断惑とは外道の有漏断の退すれば起るが如し未だ久遠を知

らざるを以て惑者の本と為すなり、故に四十一品断の弥勒本門立行の発起影響当機結縁の地涌千界の衆を知らず

、既に一分の無始の無明を断じて十界の一分の無始の法性を得れば何ぞ等覚の菩薩を知らざらん、設い等覚の菩

薩を知らざるも争でか当機結縁の衆を知らざらん乃ち不識一人の文は最も未断三惑の故か、是を以て本門に至つ

ては則ち爾前迹門に於て随他意の釈を加え又天人修羅に摂し「貪著五欲妄見網中為凡夫顛倒」と説き、釈の文に

は「我坐道場不得一法」と云う蔵通両仏の見思断も別円二仏の無明断も並に皆見思無明を断ぜず故に随他意と云

う、所化の衆生三惑を断ずと謂えるは是れ実の断に非ず答の文に開善の無声聞の義に同ずとは汝も亦光宅の有声

聞の義に同ずるか、天台は有無共に破し給うなり、開善は爾前に於て無声聞を判じ光宅は法華に於て有声聞を判

ず故に有無共に難有り、天台は「爾前には則ち有り今経には則ち無し所化の執情には則ち有り長者の見には則ち

無し」此くの如きの破文皆是れ爾前迹門相対の釈にて有無共に今の難には非ざるなり、「但し七方便並に究竟の

滅に非ず又但し心を観ずと云わば則ち理に称わず」との釈は円益に対し当分の益を下して「並非究竟滅即不称理

」と云うなりと云うは金ナ論には「偏に清浄の真如を指す尚小の真を失えり仏性安んぞ在らん」と云う釈をば云

何が会す可き、但し此の尚失小真の釈は常には出だす可からず最も秘蔵す可し、但し「妙法蓮華経皆是真実」の

文を以て迹門に於て爾前の得道を許すが故に爾前得道の義有りと云うは此れは是れ迹門を爾前に対して真実と説

くか、而も未だ久遠実成を顕さず是れ則ち彼の未顕真実の分域なり所以に無量義経に大荘厳等の菩薩の四十余年

の得益を挙ぐるを仏の答えたもうに未顕真実の言を以てす、又涌出品の中に弥勒疑つて云く

P0423

「如来太子為りし時釈の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、乃至四十余年を過ぐ」[已上]仏答えて云く「

一切世間の天人及び阿修羅は皆今の釈迦牟尼仏は釈氏の宮を出で伽耶城を去ること遠からずして三菩提を得たり

と謂えり我実に成仏してより以来」[已上]、我実成仏とは寿量品已前を未顕真実と云うに非ずや是の故に記の

九に云く「昔七方便より誠諦に至るまでは七方便の権と言うは且く昔の権に寄す若し果門に対すれば権実倶に是

れ随他意なり」[已上]、此の釈は明かに知んぬ迹門をも尚随他意と云うなり、寿量品の皆実不虚を天台釈して

云く「円頓の衆生に約すれば迹本二門に於て一実一虚なり」[已上]、記の九に云く「故に知んぬ迹の実は本に

於て猶虚なり」[已上]、迹門既に虚なること論に及ぶ可からず但し皆是真実とは若し本門に望むれば迹は是れ

虚なりと雖も一座の内に於て虚実を論ず故に本迹両門倶に真実と言うなり、例せば迹門法説の時の譬説因縁の二

周も此の一座に於て聞知せざること無し故に名けて顕と為すが如し、記の九に云く「若し方便教は二門倶に虚な

り因門開し竟りて果門に望むれば則ち一実一虚なり本門顕れ竟れば則ち二種倶に実なり」[已上]、此の釈の意

は本門未だ顕れざる以前は本門に対すれば尚迹門を以て名けて虚と為す若し本門顕れ已りぬれば迹門の仏因は即

ち本門の仏果なるが故に天月水月本有の法と成りて本迹倶に三世常住と顕るるなり、一切衆生の始覚を名けて迹

門の円因と言い一切衆生の本覚を名けて本門の円果と為す修一円因感一円果とは是なり、是くの如く法門を談ず

るの時迹門爾前は若し本門顕れずんば六道を出でず何ぞ九界を出でんや。

P0424