御義口伝巻上

御義口伝巻上 日蓮所立自序品至涌出品

 序品七箇の大事

第一如是我聞の事 文句の一に云く如是とは所聞の法体を挙ぐ我聞とは能持の人なり記の一に云く故に始と末と

一経を所聞の体と為す。

 御義口伝に云く所聞の聞は名字即なり法体とは南無妙法蓮華経なり能持とは能の字之を思う可し、次に記の一

の故始末一経の釈は始とは序品なり末とは普賢品なり法体とは心と云う事なり法とは諸法なり諸法の心と云う事

なり諸法の心とは妙法蓮華経なり、伝教云く法華経を讃むると雖も還つて法華の心を死すと、死の字に心を留め

て之を案ず可し不信の人は如是我聞の聞には非ず法華経の行者は如是の体を聞く人と云う可きなり、爰を以て文

句の一に云く「如是とは信順の辞なり信は則ち所聞の理会し順は則ち師資の道成ず」と、

P0710

所詮日蓮等の類いを以て如是我聞の者と云う可きなり云云。

第二阿若、陳如の事 疏の一に云く、陳如は姓なり此には火器と翻ず婆羅門種なり其の先火に事こう此れに従て

族に命く、火に二義有り照なり焼なり照は則ち闇生ぜず、焼は則ち物生ぜず此には不生を以て姓と為す。

 御義口伝に云く火とは法性の智火なり、火の二義とは一の照は随縁真如の智なり一の焼は不変真如の理なり照

焼の二字は本迹二門なり、さて火の能作としては照焼の二徳を具うる南無妙法蓮華経なり、今日蓮等の類い南無

妙法蓮華経と唱え奉るは生死の闇を照し晴して涅槃の智火明了なり生死即涅槃と開覚するを照則闇不生とは云う

なり、煩悩の薪を焼いて菩提の慧火現前するなり煩悩即菩提と開覚するを焼則物不生とは云うなり、爰を以て之

を案ずるに陳如は我等法華経の行者の煩悩即菩提生死即涅槃を顕したり云云。

第三阿闍世王の事 文句の一に云く阿闍世王とは未生怨と名く、又云く大経に云く阿闍世とは未生怨と名く又云

く大経に云く阿闍を不生と名く世とは怨と名く。

 御義口伝に云く日本国の一切衆生は阿闍世王なり既に諸仏の父を殺し法華経の母を害するなり、無量義経に云

く諸仏の国王と是の経の夫人と和合して共に是の菩薩の子を生む、謗法の人今は母の胎内に処しながら法華の怨

敵たり豈未生怨に非ずや、其の上日本国当世は三類の強敵なり世者名怨の四字に心を留めて之を案ず可し。

 日蓮等の類い此の重罪を脱れたり謗法の人人法華経を信じ釈尊に帰し奉らば何ぞ已前の殺父殺母の重罪滅せざ

らんや、但し父母なりとも法華経不信の者ならば殺害す可きか、其の故は権教の愛を成す母方便真実を明めざる

父をば殺害す可しと見えたり、仍て文句の二に云く「観解は貪愛の母無明の父此れを害する故に逆と称す逆即順

なり非道を行じて仏道に通達す」と、観解とは末法当今は題目の観解なる可し子として父母を殺害するは逆なり

、然りと雖も法華経不信の父母を殺しては順となるなり爰を以て逆即是順と釈せり、

P0711

今日蓮等の類いは阿闍世王なり其の故は南無妙法蓮華経の剣を取つて貪愛無明の父母を害して教主釈尊の如く仏

身を感得するなり、貪愛の母とは勧持品三類の中第一の俗衆なり無明の父とは第二第三の僧なり云云。

第四仏所護念の事 文句の三に云く仏所護念とは無量義処は是れ仏の証得し給う所是の故に如来の護念し給う所

なり、下の文に仏自住大乗と云えり開示せんと欲すと雖も衆生の根鈍なれば久しく斯の要を黙して務て速かに説

き給わず故に護念と云う記の三に云く昔未だ説かず故に之を名けて護と為す法に約し機に約して皆護念する故に

乃至機仍お未だ発せず隠して説かず故に護念と言う、乃至未説を以ての故に護し未暢を以ての故に念ず、久黙と

言うは昔より今に至るなり斯要等の意之を思うて知る可し。

 御義口伝に云く此の護念の体に於ては本迹二門首題の五字なり、此の護念に於て七種の護念之れ有り一には時

に約し二には機に約し三には人に約し四には本迹に約し五には色心に約し六には法体に約し七には信心に約する

なり云云、今日蓮等の類いは護念の体を弘むるなり、一に時に約するとは仏法華経を四十余年の間未だ時至らざ

るが故に護念し給うなり、二に機に約するとは破法不信故墜於三悪道の故に前四十余年の間に未だ之を説かざる

なり、三に人に約するとは舎利弗に対して説かんが為なり、四に本迹に約するとは護を以て本と為し念を以て迹

と為す、五に色心に約するとは護を以て色と為し念を以て心と為す、六に法体に約するとは法体とは本有常住な

り一切衆生の慈悲心是なり、七に信心に約するとは信心を以て護念の本と為すなり、所詮日蓮等の類い南無妙法

蓮華経と唱え奉るは併ら護念の体を開くなり、護とは仏見なり、念とは仏知なり此の知見の二字本迹両門なり仏

知を妙と云うなり仏見を法と云うなり此の知見の体を修行するを蓮華と云うなり、因果の体なり因果の言語は経

なり加之法華経の行者をば三世の諸仏護念し給うなり、普賢品に云く一者為諸仏護念と護念とは妙法蓮華経なり

諸仏の法華経の行者を護念したもうは妙法蓮華経を護念したもうなり

P0712

機法一同護念一体なり、記の三の釈に約法約機皆護念故と云うは此の意なり、又文句の三に云く「仏所護念とは

前の地動瑞を決定するなり地動は六番破惑を表するなり、妙法蓮華経を受持する者は六番破惑疑い無きなり」神

力品に云く「於我滅度後応受持斯経是人於仏道決定無有疑」仏自住大乗とは是なり、又た一義に仏の衆生を護念

したもう事は護とは唯我一人能為救護念とは毎自作是念是なり、普賢品に至つて一者為諸仏護念と説くなり、日

蓮は生年卅二より南無妙法蓮華経を護念するなり。

第五下至阿鼻地獄の事御義口伝に云く十界皆成の文なり提婆が成仏此の文にて分明なり、宝塔品の次に提婆が成

仏を説く事は二箇の諌暁の分なり、提婆は此の文の時成仏せり此の至の字は白毫の行く事なり白毫の光明は南無

妙法蓮華経なり、上至阿迦尼L天は空諦下至阿鼻地獄は仮諦白毫の光は中道なり、之に依つて十界同時の成仏な

り天王仏とは宝号を送るまでなり、去て依正二報の成仏の時は此の品の下至阿鼻地獄の文は依報の成仏を説き提

婆達多の天王如来は正報の成仏を説く依報正報共に妙法の成仏なり、今日蓮等の類い聖霊を訪う時法華経を読誦

し南無妙法蓮華経と唱え奉る時題目の光無間に至りて即身成仏せしむ、廻向の文此れより事起るなり、法華不信

の人は堕在無間なれども、題目の光を以て孝子法華の行者として訪わんに豈此の義に替わる可しや、されば下至

阿鼻地獄の文は仏光を放ちて提婆を成仏せしめんが為なりと日蓮推知し奉るなり。

第六導師何故の事 疏に云く良に以みれば説法入定して能く人を導く既に導師と称す。御義口伝に云く此の導師

は釈尊の御事なり、説法とは無量義経入定とは無量義処三昧に入りたもう事なり、所詮導師に於て二あり悪の導

師善の導師之れ有るなり、悪の導師とは法然弘法慈覚智証等なり善の導師とは天台伝教等是なり、末法に入つて

は今日蓮等の類いは善の導師なり、説法とは南無妙法蓮華経入定とは法華受持の決定心に入る事なり

P0713

能導於人の能の字に心を留めて之を案ず可し涌出品の唱導之師と同じ事なり、所詮日本国の一切衆生を導かんが

為に説法する人是なり云云。

第七天鼓自然鳴の事 疏に云く天鼓自然鳴は無問自説を表するなり。御義口伝に云く此の文は此土他土の瑞同じ

きことを頌して長出せり、無問自説とは釈迦如来妙法蓮華経を無問自説し給うなり、今日蓮等の類いは無問自説

なり念仏無間禅天魔真言亡国律国賊と喚ぶ事は無問自説なり三類の強敵来る事は此の故なり、天鼓とは南無妙法

蓮華経なり自然とは無障碍なり鳴とは唱うる所の音声なり、一義に一切衆生の語言音声を自在に出すは無問自説

なり自説とは獄卒の罪人を呵責する音餓鬼飢饉の音声等一切衆生の貪瞋癡の三毒の念念等を自説とは云うなり此

の音声の体とは南無妙法蓮華経なり、本迹両門妙法蓮華経の五字は天鼓なり天とは第一義天なり自説とは自受用

の説法なり、記の三に云く無問自説を表するとは方便の初に三昧より起つて舎利弗に告げ広く歎じ略して歎ず、

此土他土言に寄せ言を絶す若は境若は智此乃ち一経の根本五時の要津なり此の事軽からずと、此釈に一経の根源

五字の要津とは南無妙法蓮華経是なり云云。

方便品八箇の大事

第一方便品の事 文句の三に云く方とは秘なり便とは妙なり妙に方に達するに即ち是真の秘なり、内衣裏の無価

の珠を点ずるに王の頂上の唯一珠有ると二無く別無し、客作の人を指すに是長者の子にして亦二無く別無し、此

の如きの言は是秘是妙なり、経の唯我知是相十方仏亦然止止不須説我法妙難思の如し故に秘を以て方を釈し妙を

以て便を釈す正しく是れ今の品の意なり故に方便品と言うなり記の三に云く第三に秘妙に約して釈するとは妙を

以ての故に即なり

P0714

円を以て即と為し三を不即と為す故に更に不即に対して以て即を釈す。御義口伝に云く此の釈の中に一珠とは衣

裏珠即頂上珠なり、客作の人と長者の子と全く不同之無し、所詮謗法不信の人は体外の権にして法用能通の二種

の方便なり爰を以て無二無別に非るなり、今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉るは是秘妙方便にして体内なり

故に妙法蓮華経と題して次に方便品と云えり、妙楽の記の三の釈に本疏の即是真秘の即を以円為即と消釈せり、

即は円なれば法華経の別名なり即とは凡夫即極諸法実相の仏なり、円とは一念三千なり即と円と言は替れども妙

の別名なり、一切衆生実相の仏なれば妙なり不思議なり謗法の人今之を知らざる故に之を秘と云う、又云く法界

三千を秘妙とは云うなり秘とはきびしきなり三千羅列なり是より外に不思議之無し、大謗法の人たりと云うとも

妙法蓮華経を受持し奉る所を妙法蓮華経方便品とは云うなり今末法に入つて正しく日蓮等の類の事なり、妙法蓮

華経の体内に爾前の人法を入るを妙法蓮華経方便品とは云うなり、是を即身成仏とも如是本末究竟等とも説く、

又方便とは十界の事なり又は無明なり妙法蓮華経は十界の頂上なり又は法性なり煩悩即菩提生死即涅槃是なり、

以円為即とは一念三千なり妙と即とは同じ物なり一字の一念三千と云う事は円と妙とを云うなり円とは諸法実相

なり、円とは釈に云く円を円融円満に名くと円融は迹門円満は本門なり又は止観の二法なり又は我等が色心の二

法なり一字の一念三千とは慧心流の秘蔵なり、口は一念なり員は三千なり一念三千とは不思議と云う事なり、此

の妙は前三教に未だ之を説かず故に秘と云うなり、故に知ぬ南無妙法蓮華経は一心の方便なり妙法蓮華経は九識

なり十界は八識已下なり心を留めて之を案ず可し、方とは即十方十方は即十界なり便とは不思議と云う事なり云

云。

第二諸仏智慧甚深無量其智慧門の事 文句の三に云く先ず実を歎じ次に権を歎ず、実とは諸仏の智慧なり三種の

化他の権実に非ず故に諸仏と云う自行の実を顕す故に智慧と言う、此の智慧の体即ち一心の三智なり、

P0715

甚深無量とは即ち称歎の辞なり仏の実智の竪に如理の底に徹することを明す故に甚深と言う、横に法界の辺を窮

む故に無量と言う無量甚深にして竪に高く横に広し、譬えば根深ければ則ち条茂く源遠ければ則ち流長きが如し

実智既に然り権智例して爾り云云、其智慧門は即ち是れ権智を歎ずるなり蓋し是れ自行の道前の方便進趣の力有

り故に名けて門と為す、門より入つて道中に到る道中を実と称し道前を権と謂うなり、難解難入とは権を歎ずる

の辞なり不謀にして了し無方の大用あり、七種の方便測度すること能わず十住に始めて解す十地を入と為す初と

後とを挙ぐ中間の難示難悟は知る可し、而るに別して声聞縁覚の所不能知を挙ぐることは執重きが故に別して之

を破するのみ、記の三に云く竪高横広とは中に於て法譬合あり此れを以て後を例す、今実を釈するに既に周く横

竪を窮めたり下に権を釈するに理深極なるべし、下に当に権を釈すべし予め其の相を述す故に云云と註す、其智

慧門とは其とは乃ち前の実果の因智を指す若し智慧即門ならば門は是れ権なり若し智慧の門ならば智即ち果なり

、蓋し是等とは此の中に須く十地を以て道前と為し妙覚を道中と為し証後を道後と為すべし、故に知んぬ文の意

は因の位に在りと。

 御義口伝に云く此の本末の意分明なり、中に竪に高く横に広しとは竪は本門なり横は迹門なり、根とは草木な

り草木は上へ登る此れは迹門の意なり、源とは本門なり源は水なり水は下へくだる此れは本門の意なり、条茂と

は迹門十四品なり流長とは本門十四品なり智慧とは一心の三智なり門とは此の智慧に入る処の能入の門なり三智

の体とは南無妙法蓮華経なり門とは信心の事なり、爰を以て第二の巻に以信得入と云う入と門とは之れ同じきな

り、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るを智慧とは云うなり、譬喩品に云く「唯有一門」と門に於て有門

空門亦有亦空門非有非空門あるなり、有門は生なり空門は死なり亦有亦空門は生死一念なり非有非空門は生に非

ず死に非ず有門は題目の文字なり空門は此の五字に万法を具足して一方にとどこうらざる義なり、

P0716

亦有亦空門は五字に具足する本迹なり非有非空門は一部の意なり、此の内証は法華已前の二乗の智慧の及ばざる

所なり、文句の三に云く「七種の方便測度すること能わず」と、今日蓮等の類いは此の智慧に得入するなり、仍

て偈頌に除諸菩薩衆信力堅固者と云うは我等行者の事を説くなり云云。

第三唯以一大事因縁の事 文句の四に云く一は即ち一実相なり五に非ず三に非ず七に非ず九に非ず故に一と言う

なり、其の性広博にして五三七九より博し故に名けて大と為す、諸仏出世の儀式なり故に名けて事と為す、衆生

に此の機有つて仏を感ず故に名けて因と為す、仏機を承けて而も応ず故に名けて縁となす、是を出世の本意と為

す。御義口伝に云く一とは法華経なり大とは華厳なり事とは中間の三味なり、法華已前にも三諦あれども砕けた

る珠は宝に非ざるが如し云云、又云く一とは妙なり大とは法なり事とは蓮なり因とは華なり縁とは経なり云云、

又云く我等が頭は妙なり喉は法なり胸は蓮なり胎は華なり足は経なり此の五尺の身妙法蓮華経の五字なり、此の

大事を釈迦如来四十余年の間隠密したもうなり今経の時説き出したもう此の大事を説かんが為に仏は出世したも

う我等が一身の妙法五字なりと開仏知見する時即身成仏するなり、開とは信心の異名なり信心を以て妙法を唱え

奉らば軈て開仏知見するなり、然る間信心を開く時南無妙法蓮華経と示すを示仏知見と云うなり、示す時に霊山

浄土の住処と悟り即身成仏と悟るを悟仏知見と云うなり、悟る当体直至道場なるを入仏知見と云うなり、然る間

信心の開仏知見を以て正意とせり、入仏知見の入の字は迹門の意は実相の理内に帰入するを入と云うなり本門の

意は理即本覚と入るなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る程の者は宝塔に入るなり云云、又云く開仏

知見の仏とは九界所具の仏界なり知見とは妙法の二字止観の二字寂照の二徳生死の二法なり色心因果なり、所詮

知見とは妙法なり九界所具の仏心を法華経の知見にて開く事なり、

P0717

爰を以て之を思うに仏とは九界の衆生の事なり、此の開覚顕れて今身より仏身に至るまで持つや否やと示す処が

妙法を示す示仏知見と云うなり、師弟感応して受け取る時如我等無異と悟るを悟仏知見と云うなり、悟つて見れ

ば法界三千の己己の当体法華経なり此の内証に入るを入仏知見と云うなり秘す可し云云、又云く四仏知見とは八

相なり開とは生の相なり入とは死の相なり中間の示悟は六相なり下天託胎等は示仏知見なり出家降魔成道転法輪

等は悟仏知見なり、権教の意は生死を遠離する教なるが故に四仏知見に非ざるなり、今経の時生死の二法は一心

の妙用有無の二道は本覚の真徳と開覚するを四仏知見と云うなり、四仏知見を以て三世の諸仏は一大事と思召し

世に出現したもうなり、此の開仏知見の法華経を法然は捨閉閣抛と云い弘法大師は第三の劣戯論の法とののしれ

り、五仏道同の舌をきる者に非ずや、慈覚大師智証等は悪子に剣を与えて我が親の頭をきらする者に非ずや云云

、又云く一とは中諦大とは空諦事とは仮諦なり此の円融の三諦は何物ぞ所謂南無妙法蓮華経是なり、此の五字日

蓮出世の本懐なり之を名けて事と為す、日本国の一切衆生の中に日蓮が弟子檀那と成る人は衆生有此機感仏故名

為因の人なり、夫れが為に法華経の極理を弘めたるは承機而応故名為縁に非ずや、因は下種なり縁は三五の宿縁

に帰するなり、事の一念三千は、日蓮が身に当りての大事なり、一とは一念大とは三千なり此の三千ときたるは

事の因縁なり事とは衆生世間因とは五陰世間縁とは国土世間なり、国土世間の縁とは南閻浮提は妙法蓮華経を弘

むべき本縁の国なり、経に云く「閻浮提内広令流布使不断絶」是なり云云。

第四五濁の事 文句の四に云く劫濁は別の体無し劫は是長時刹那は是短時なり、衆生濁は別の体無し見慢果報を

攬る煩悩濁は五鈍使を指て体と為し見濁は五利使を指て体と為し命濁は連持色心を指して体と為す。

 御義口伝に云く日蓮等の類いは此の五濁を離るるなり、我此土安穏なれば劫濁に非ず実相無作の仏身なれば衆

生濁に非ず煩悩即菩提生死即涅槃の妙旨なれば煩悩濁に非ず五百塵点劫より無始本有の身なれば命濁に非ざるな

り、

P0718

正直捨方便但説無上道の行者なれば見濁に非るなり、所詮南無妙法蓮華経を境として起る所の五濁なれば、日本

国の一切衆生五濁の正意なり、されば文句四に云く「相とは四濁増劇にして此の時に聚在せり瞋恚増劇にして刀

兵起り貪欲増劇にして飢餓起り愚癡増劇にして疾疫起り三災起るが故に煩悩倍隆んに諸見転た熾んなり」経に如

来現在猶多怨嫉況滅度後と云う是なり、法華経不信の者を以て五濁障重の者とす経に云く「以五濁悪世但楽著諸

欲如是等衆生終不求仏道」云云、仏道とは法華経の別名なり天台云く「仏道とは別して今経を指す」と。

第五比丘比丘尼有懐増上慢優婆塞我慢優婆夷不信の事 文句の四に云く上慢と我慢と不信と四衆通じて有り、但

し出家の二衆は多く道を修し禅を得て謬て聖果と謂い偏に上慢を起す、在俗は矜高にして多く我慢を起す女人は

智浅くして多く邪僻を生ず自ら其の過を見ずとは三失心を覆う、疵を蔵くし徳を揚げて自ら省ること能わざるは

是れ無慙の人なり、若し自ら過を見れば是れ有羞の僧なり記の四に云く疵を蔵くす等とは三失を釈するなり疵を

蔵くし徳を揚ぐは上慢を釈す、自ら省ること能わざるは我慢を釈す、無慙の人とは不信を釈す、若し自ら過を見

るは此の三失無し未だ果を証せずと雖も且らく有羞と名く。

 御義口伝に云く此本末の釈の意は五千の上慢を釈するなり委くは本末を見る可きなり、比丘比丘尼の二人は出

家なり共に増上慢と名く疵を蔵くし徳を揚ぐるを以て本とせり、優婆塞は男なり我慢を以て本とせり優婆夷は女

人なり無慙を以て本とせり、此の四衆は今日本国に盛んなり経には其数有五千と有れども日本国に四十九億九万

四千八百廿八人と見えたり、在世には五千人仏の座を立てり今末法にては日本国の一切衆生悉く日蓮が所座を立

てり、比丘比丘尼増上慢とは道隆良観等に非ずや又鎌倉中の比丘尼等に非ずや、優婆塞とは最明寺優婆夷とは上

下の女人に非ずや敢て我が過を知る可からざるなり、

P0719

今日蓮等の類いを誹謗して悪名を立つ豈不自見其過の者に非ずや大謗法の罪人なり法華の御座を立つ事疑無き者

なり、然りと雖も日蓮に値う事是併ら礼仏而退の義なり此の礼仏而退は軽賎の義なり全く信解の礼退に非ざるな

り此等の衆は於戒有欠漏の者なり、文句の四に云く「於戒有欠漏とは律義失有るをば欠と名け定共道共失有るを

ば漏と名く」と此の五千の上慢とは我等所具の五住の煩悩なり、今法華経に値い奉る時慢即法界と開きて礼仏而

退するを仏威徳故去と云うなり、仏とは我等所具の仏界なり威徳とは南無妙法蓮華経なり、故去とは而去不去の

意なり普賢品の作礼而去之を思う可きなり、又云く五千の退座と云う事法華の意は不退座なり其の故は諸法実相

略開三顕一の開悟なり、さて其の時は我慢増上慢とは慢即法界と開きて本有の慢機なり、其数有五千とは我等が

五住の煩悩なり若し又五住の煩悩無しと云うは法華の意を失いたり、五住の煩悩有り乍ら本有常住ぞと云う時其

数有五千と説くなり、断惑に取り合わず其の侭本有妙法の五住と見れば不自見其過と云うなり、さて於戒有欠漏

とは小乗権教の対治衆病の戒法にては無きなり是名持戒の妙法なり故に欠漏の当体其の侭是名持戒の体なり、然

るに欠漏を其の侭本有と談ずる故に護惜其瑕疵とは説くなり、元より一乗の妙戒なれば一塵含法界一念遍十方す

る故に是小智已出と云うなり、糟糠とは塵塵法法本覚の三身なり故にすくなき福徳の当体も本覚無作の覚体なり

、不堪受是法とは略開の諸法実相の法体を聞きて其の侭開悟するなりさて身子尊者鈍根のために分別解説したま

えと請う広開三の法門をば不堪受是法と説く、さて法華の実義に帰りて見れば妙法の法体は更に能受所受を忘る

るなり不思議の妙法なり、本法の重を悟りて見る故に此衆無枝葉と云うなり、かかる内証は純一実相実相外更無

別法なれば唯有諸貞実なり所詮貞実とは色心を妙法と開く事なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る処

を唯有諸貞実と説くなり、諸とは諸法実相の仏なり諸は十界なり貞実は十界の色心を妙法と云うなり今経に限る

故に唯と云うなり、五千の上慢の外全く法華経之れ無し五千の慢人とは我等が五大なり

P0720

五大即妙法蓮華経なり、五千の上慢は元品の無明なり故に礼仏而退なり此れは九識八識六識と下る分なり流転門

の談道なり、仏威徳故去とは還滅門なり然らば威徳とは南無妙法蓮華経なり本迷本悟の全体なり能く能く之を案

ず可し云云。

第六如我等無異如我昔所願の事 疏に云く因を挙げて信を勧むと。御義口伝に云く我とは釈尊我実成仏久遠の仏

なり此の本門の釈尊は我等衆生の事なり、如我の我は十如是の末の七如是なり九界の衆生は始の三如是なり我等

衆生は親なり仏は子なり父子一体にして本末究竟等なり、此の我等を寿量品に無作の三身と説きたるなり、今日

蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱うる者是なり、爰を以て之を思うに釈尊の惣別の二願とは我等衆生の為に立てた

もう処の願なり、此の故に南無妙法蓮華経と唱え奉りて日本国の一切衆生を我が成仏せしめんと云う所の願併ら

如我昔所願なり、終に引導して己身と和合するを今者已満足と意得可きなり、此の今者已満足の已の字すでにと

読むなり何の処を指して已にとは説けるや、凡そ所釈の心は諸法実相の文を指して已にとは云えり、爾りと雖も

当家の立義としては南無妙法蓮華経を指して今者已満足と説かれたりと意得可きなり、されば此の如我等無異の

文肝要なり、如我昔所願は本因妙如我等無異は本果妙なり妙覚の釈尊は我等が血肉なり因果の功徳骨髄に非ずや

、釈には挙因勧信と挙因は即ち本果なり、今日蓮が唱うる所の南無妙法蓮華経は末法一万年の衆生まで成仏せし

むるなり、豈今者已満足に非ずや、已とは建長五年四月廿八日に初めて唱え出す処の題目を指して已と意得可き

なり、妙法の大良薬を以て一切衆生の無明の大病を治せん事疑い無きなり此れを思い遣る時んば満足なり満足と

は成仏と云う事なり、釈に云く「円は円融円満に名け頓は頓極頓足に名く」と之を思う可し云云。

第七於諸菩薩中正直捨方便の事 文句の四に云く於諸菩薩中の下の三句は正しく実を顕すなり、五乗は是れ曲に

して直に非ず通別は偏傍にして正に非ず今皆彼の偏曲を捨てて但正直の一道を説くなりと。

P0721

御義口伝に云く此の菩薩とは九界の第九に居したる菩薩なり又一切衆生を菩薩と云うなり今日蓮等の類いなり、

又諸天善神等迄も是れ菩薩なり正直とは煩悩即菩提生死即涅槃なり、さて一道とは南無妙法蓮華経なり今末法に

して正直の一道を弘むる者は日蓮等の類いに非ずや。

第八当来世悪人聞仏説一乗迷惑不信受破法堕悪道の事御義口伝に云く当来世とは末法なり悪人とは法然弘法慈覚

智証等なり、仏とは日蓮等の類いなり一乗とは妙法蓮華経なり不信の故に三悪道に堕す可きなり。

譬喩品九箇の大事

第一譬喩品の事 文句の五に云く譬とは比況なり喩とは暁訓なり大悲息まず巧智無辺なれば更に樹を動かして風

を訓え扇を挙げて月を喩すと。御義口伝に云く大悲とは母の子を思う慈悲の如し今日蓮等の慈悲なり、章安云く

「彼の為に悪を除くは即是れ彼の親」と、巧智とは南無妙法蓮華経なり諸宗無得道の立義なり巧於難問答の意な

り更とは在世に次で滅後の事と意得可きなり、樹を動すとは煩悩なり風を訓るとは即菩提なり扇を挙ぐとは生死

なり月を喩すとは即涅槃なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る時大白牛車に乗じて直至道場するなり

、記の五に云く「樹と扇と風と月とは唯円教の理なり」と又云く「法説の実相は何ぞ隠れ何ぞ顕れんや長風息む

こと靡く空月常に懸れり」と此釈之を思う可し、隠とは死なり顕とは生なり長風とは我等が息なり空月とは心月

なり法華の生死とは三世常恒にして隠顕之無し我等が息風とは吐く処の言語なり是南無妙法蓮華経なり、一心法

界の覚月常住にして懸れり是を指して唯円教の理と釈せり円とは法界なり教とは三千羅列なり理とは実相の一理

なり云云。

P0722

第二即起合掌の事 文句の五に云く外義を敍するとは即起合掌は身の領解と名く昔は権実二と為す掌の合わざる

が如し、今は権即実と解る二の掌の合するが如し、向仏とは昔は権仏因に非ず実仏果に非ず今権即実と解して大

円因を成ず因は必ず果に趣く故に合掌向仏と言うと。御義口伝に云く合掌とは法華経の異名なり向仏とは法華経

に値い奉ると云うなり合掌は色法なり向仏は心法なり、色心の二法を妙法と開悟するを歓喜踊躍と説くなり、合

掌に於て又二の意之れ有り合とは妙なり掌とは法なり、又云く合とは妙法蓮華経なり掌とは廿八品なり、又云く

合とは仏界なり掌とは九界なり九界は権仏界は実なり、妙楽大師の云く「九界を権と為し仏界を実と為す」と十

界悉く合掌の二字に納まって森羅三千の諸法は合掌に非ざること莫きなり、惣じて三種の法華の合掌之れ有り今

の妙法蓮華経は三種の法華未分なり、爾りと雖も先ず顕説法華を正意と為すなり、之に依つて伝教大師は於一仏

乗とは根本法華の教なり○妙法の外更に一句の余経無しと、向仏とは一一文文皆金色の仏体と向い奉る事なり合

掌の二字に法界を尽したるなり、地獄餓鬼の己己の当体其の外三千の諸法其の侭合掌向仏なり而る間法界悉く舎

利弗なり舎利弗とは法華経なり、舎とは空諦利とは仮諦弗とは中道なり円融三諦の妙法なり舎利弗とは梵語此に

は身子と云う身子とは十界の色心なり身とは十界の色法子とは十界の心法なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経

と唱え奉る者は悉く舎利弗なり、舎利弗は即釈迦如来釈迦如来は即法華経法華経は即我等が色心の二法なり、仍

て身子此の品の時聞此法音と領解せり、聞とは名字即法音とは諸法の音なり諸法の音とは妙法なり、爰を以て文

句に釈する時長風息むこと靡しと長風とは法界の音声なり、此の音声を信解品に以仏道声令一切聞と云えり一切

とは法界の衆生の事なり此の音声とは南無妙法蓮華経なり。

第三身意泰然快得安穏の事 文句の五に云く従仏は是れ身の喜を結するなり聞法は此れ口の喜を結するなり断諸

疑悔とは是れ意の喜を結すと。

P0723

 御義口伝に云く身意泰然とは煩悩即菩提生死即涅槃なり、身とは生死即涅槃なり意とは煩悩即菩提なり従仏と

は日蓮に従う類い等の事なり口の喜とは南無妙法蓮華経なり意の喜とは無明の惑障無き故なり、爰を以て之を思

うに此の文は一心三観一念三千我等が即身成仏なり方便の教は泰然に非ず安穏に非ざるなり行於険逕多留難故の

教なり。

第四得仏法分の事

 御義口伝に云く仏法の分とは初住一分の中道を云うなり、迹門初住本門二住已上と云う事は此の分の字より起

るなり、所詮此の分の一字は一念三千の法門なり其の故は地獄は地獄の分で仏果を証し乃至三千の諸法己己の当

体の分で仏果を証したるなり真実の我等が即身成仏なり、今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱うる分で仏果を証し

たるなり、分とは権教は無得道法華経は成仏と分つと意得可きなり、又云く分とは本門寿量品の意なり己己本分

の分なり、惣じて迹門初住分証と云うは教相なり真実は初住分証の処にて一経は極りたるなり。

 第五而自廻転の事 記の五に云く或は大論の如し経に而自廻転と云うは身子の得記を聞きて法性自然にして転

じ因果依正自他悉く転ずるを表すと。御義口伝に云く草木成仏の証文に而自廻転の文を出すなり是れ一念三千の

依正体一の成仏を説き極めたるなり、草木成仏の証人とは日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るを指すなり、

廻転とは題目の五字なり自とは我等行者の事なり記の五の釈能く能く之を思うべし云云。

 第六一時倶作の事御義口伝に云く一時とは末法の一時なり倶作とは南無妙法蓮華経なり倶とは畢竟住一乗なり

P0724

今日蓮等の類いの所作には題目の五字なり余行を交えざるなり、又云く十界の語言は一返の題目を倶作したり、

是れ豈感応に非ずや。

 第七以譬喩得解の事 止観の五に云く智とは譬に因るに斯の意徴し有りと。御義口伝に云く此の文を以て鏡像

円融の三諦の事を伝うるなり、惣じて鏡像の譬とは自浮自影の鏡の事なり此の鏡とは一心の鏡なり、惣じて鏡に

付て重重の相伝之有り所詮鏡の能徳とは万像を浮ぶるを本とせり妙法蓮華経の五字は万像を浮べて一法も残る物

之無し、又云く鏡に於て五鏡之れ有り妙の鏡には法界の不思議を浮べ法の鏡には法界の体を浮べ蓮の鏡には法界

の果を浮べ華の鏡には法界の因を浮べ経の鏡には万法の言語を浮べたり、又云く妙の鏡には華厳を浮べ法の鏡に

は阿含を浮べ蓮の鏡には方等を浮べ華の鏡には般若を浮べ経の鏡には法華を浮ぶるなり、順逆次第して意得可き

なり、我等衆生の五体五輪妙法蓮華経と浮び出でたる間宝塔品を以て鏡と習うなり、信謗の浮び様能く能く之を

案ず可し自浮自影の鏡とは南無妙法蓮華経是なり云云。

 第八唯有一門の事 文句の五に云く唯有一門とは上の以種種法門宣示於仏道に譬う、門に又二あり宅門と車門

となり宅とは生死なり門とは出ずる要路なり、此は方便教の詮なり車とは大乗の法なり門とは円教の詮なりと。

 御義口伝に云く一門とは法華経の信心なり車とは法華経なり牛とは南無妙法蓮華経なり宅とは煩悩なり自身法

性の大地を生死生死と転ぐり行くなり云云。

 第九今此三界等の事 文句の五に云く次に今此三界より下第二に一行半は上の所見諸衆生為生老病死之所焼煮

を頌して第二の所見火の譬を合す、唯我一人より下第三に半偈は上の仏見此已便作是念を頌して、驚入火宅を合

するなりと。

P0725

御義口伝に云く此の文は一念三千の文なり一念三千の法門は迹門には生陰二千の世間を明し本門には国土世間を

明すなり、又云く今此三界の文は国土世間なり其中衆生の文は五陰世間なり而今此処多諸患難唯我一人の文は衆

生世間なり、又云く今此三界は法身如来なり其中衆生悉是吾子は報身如来なり而今此処等は応身如来なり。

 信解品六箇の大事

 第一信解品の事 記の六に云く正法華には信楽品と名く其の義通ずと雖も楽は解に及ばず今は領解を明かす何

を以てか楽と云わんや。

 御義口伝に云く法華一部廿八品の題号の中に信解の題号此の品に之れ有り、一念三千も信の一字より起り三世

の諸仏の成道も信の一字より起るなり、此の信の字元品の無明を切る利剣なり其の故は信は無疑曰信とて疑惑を

断破する利剣なり解とは智慧の異名なり信は価の如く解は宝の如し三世の諸仏の智慧をかうは信の一字なり智慧

とは南無妙法蓮華経なり、信は智慧の因にして名字即なり信の外に解無く解の外に信無し信の一字を以て妙覚の

種子と定めたり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と信受領納する故に無上宝聚不求自得の大宝珠を得るなり信は

智慧の種なり不信は堕獄の因なり、又云く信は不変真如の理なり其の故は信は知一切法皆是仏法と体達して実相

の一理と信ずるなり解は随縁真如なり自受用智を云うなり、文句の九に云く疑い無きを信と曰い明了なるを解と

曰うと、文句の六に云く中根の人譬喩を説くを聞きて、初めて疑惑を破して大乗の見道に入る故に名けて信と為

す進んで大乗の修道に入る故に名けて解と為す、記の六に云く大を以て之に望むるに乃と両字を分ちて以て二道

に属す疑を破するが故に信なり進んで入るを解と名く、信は二道に通じ解は唯修に在り故に修道を解と名くと云

うと。

P0726

第二捨父逃逝の事 文句の六に云く、捨父逃逝とは大を退するを捨と為し無明自ら覆うを逃と日い生死に趣向す

るを逝と為すと。

 御義口伝に云く父に於て三之れ有り法華経釈尊日蓮是なり、法華経は一切衆生の父なり此の父に背く故に流転

の凡夫となる、釈尊は一切衆生の父なり此の仏に背く故に備さに諸道を輪ぐるなり、今日蓮は日本国の一切衆生

の父なり、章安大師の云く「彼が為に悪を除く即ち是れ彼が親なり」と、退大の大は南無妙法蓮華経なり無明と

は疑惑謗法なり、自ら覆うとは法然弘法慈覚智証道隆良観等の悪比丘謗法の失を恣ままに覆いかくすなり。

第三加復窮困の事 文句の六に云く、出要の術を得ざるを又窮と為し、八苦の火に焼かるるが故に困と為すと。

 御義口伝に云く出要とは南無妙法蓮華経なり術とは信心なり、今日蓮等の類い窮困を免離する事は法華経を受

持し奉るが故なり、又云く妙法に値い奉る時は八苦の煩悩の火自受用報身の智火と開覚するなり云云。

第四心懐悔恨の事 文句の六に云く悔を父に約し恨を子に約すと、記の六に云く父にも悔恨あり、子にも悔恨あ

りと。

 御義口伝に云く日本国の一切衆生は子の如く日蓮は父の如し、法華不信の失に依つて無間大城に堕ちて返つて

日蓮を恨みん、又日蓮も声も惜まず法華を捨つ可からずと云うべきものを霊山にて悔ること之れ有る可きか、文

句の六に云く「心懐悔恨とは昔勤に教詔せず訓うること無くして逃逝せしむることを致すことを悔い子の恩義を

惟わずして我を疎んじ他に親しむるを恨む」と。

P0727

第五無上宝聚不求自得の事

 御義口伝に云く無上に重重の子細あり、外道の法に対すれば三蔵教は無上外道の法は有上なり又三蔵教は有上

通教は無上通教は有上別教は無上別教は有上円教は無上、又爾前の円は有上法華の円は無上又迹門の円は有上本

門の円は無上、又迹門十三品は有上方便品は無上又本門十三品は有上一品二半は無上、又天台大師所弘の止観は

無上玄文二部は有上なり、今日蓮等の類いの心は無上とは南無妙法蓮華経無上の中の極無上なり、此の妙法を指

して無上宝聚と説き給うなり、宝聚とは三世の諸仏の万行万善の諸波羅蜜の宝を聚めたる南無妙法蓮華経なり、

此の無上宝聚を辛労も無く行功も無く一言に受取る信心なり不求自得とは是れなり、自の字は十界なり十界各各

得るなり諸法実相是なり、然る間此の文妙覚の釈尊我等衆生の骨肉なり能く能く之を案ず可し云云。

第六世尊大恩の事

 御義口伝に云く世尊とは釈尊大恩とは南無妙法蓮華経なり、釈尊の大恩を報ぜんと思わば法華経を受持す可き

者なり是れ即ち釈尊の御恩を奉じ奉るなり、大恩を題目と云う事は次下に以稀有事と説く、希有の事とは題目な

り、此の大恩の妙法蓮華経を四十余年の間秘し給いて後八箇年に大恩を開き給うなり、文句の一に云く「法王運

を啓く」と運とは大恩の妙法蓮華経なり云云、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉りて日本国の一切衆生を

助けんと思うは豈世尊の大恩に非ずや、章安大師十種の恩を挙げたりしなり第一には慈悲逗物の恩第二には最初

下種の恩第三には中間随逐の恩第四には隠徳示拙の恩第五には鹿苑施小の恩第六には耻小慕大の恩第七には領地

家業の恩第八には父子決定の恩第九には快得安穏の恩第十には還用利多の恩なり此の十恩即ち衣座室の三軌なり

と云云、記の六に云く「宿萠稍割けて尚未だ敷栄せず長遠の恩何に由りてか報ず可き」と、

P0728

又云く「注家は但物として施を天地に答えず子として生を父母に謝せず感報斯に亡するを以てなり、と云えり」

、輔正記の六に云く「物は施を天地に答えずとは謂く物は天地に由て生ずと雖も而も天地の沢を報ずと云わず子

も亦之の如し」と、記の六に云く「況や復只だ我をして報亡せしむるに縁る斯の恩報じ{きをや」と、輔正記に

云く「只縁令我報亡とは意に云く只如来の声聞をして等しく亡報の理を得せしむるに縁るなり理は謂く一大涅槃

なり」と。

 御義口伝に云く此くの如く重重の所釈之れ有りと雖も所詮南無妙法蓮華経の下種なり下種の故に如影随形し給

うなり、今日蓮も此くの如きなり妙法蓮華経を日本国の一切衆生等に与え授くる豈釈尊の十恩に非ずや、十恩は

即ち衣座室の三軌なりとは第一第二第三は大慈為室の御恩なり第四第五第六第七は柔和忍辱衣の恩なり第八第九

第十は諸法空為座の恩なり、第六の耻小慕大の恩を記の六に云く「故に頓の後に於て便ち小化を垂れ弾斥淘汰し

槌砧鍛錬す」と。

   薬草喩品五箇の大事

第一薬草喩品の事 記の七に云く無始の性徳は地の如く大乗の心を発するは種の如し二乗の心を発するは草木の

芽茎の如し今初住に入るは同じく仏乗の芽茎等を成ずるが如しと。

 御義口伝に云く法華の心を信ずるは種なり諸法実相の内証に入れば仏果を成ずるなり、薬とは九界の衆生の心

法なり其の故は権教の心は毒草なり法華に値いぬれば三毒の煩悩の心地を三身果満の種なりと開覚するを薬とは

云うなり、今日蓮等の類い妙法の薬を煩悩の草に受くるなり煩悩即菩提生死即涅槃と覚らしむるを喩とは云うな

り、釈に云く「喩とは暁訓なり」と薬草喩とは我等行者の事なり。

P0729

第二此の品述成段の事

 御義口伝に云く述とは迦葉なり成とは釈尊なり、述成の二字は迦葉釈尊一致する義なり、所詮述は所化の領解

、成は仏の印加なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と領するは述なり日蓮が賛嘆するは成なり我等が即身成仏

を説き極めたる品なり、述成一致符契するは述成不二の即身成仏なり此の述成は法界三千の皆成仏道の述成なり

第三雖一地所生一雨所潤等の事

 御義口伝に云く随縁不変の起る所の文なり、妙楽大師云く「随縁不変の説は大教より出で木石無心の言は小宗

より生ず」と、此の大教とは一経の惣体に非ず此の雖一地所生等の十七字を指すなり、一地所生一雨所潤は無差

別譬而諸草木各有差別は有差別譬なり無差別譬の故に妙なり有差別譬の故に法なり云云、今日蓮等の類い南無妙

法蓮華経と唱え奉るは有差を置くなり廿八品は有差別なり、妙法の五字は無差別なり、一地とは迹門の大地一雨

とは本門の義天一地とは従因至果一雨とは従果向因、末法に至つて従果向因の一雨を弘通するなり一雨とは題目

に余行を交えざるなり、序品の時は雨大法雨と説き此の品の時は一雨所潤と説けり一雨所潤は序品の雨大法雨を

重ねて仏説き給うなり、一地とは五字の中の経の一字なり一雨とは五字の中の妙の一字なり法蓮華の三字は三千

万法中にも草木なり三乗五乗七方便九法界なり云云。

第四破有法王出現世間の事

 御義口伝に云く有とは謗法の者なり破とは折伏なり法王とは法華経の行者なり世間とは日本国なり、又云く破

は空有は仮法王は中道なり、されば此の文をば釈迦如来の種子と伝うるなり惣じて三世の諸仏の出世は此の文に

依るなり、有とは三界廿五有なり破とは有執を破するなり法王とは十界の衆生の心法なり

P0730

王とは心法を云うなり諸法実相と開くを破有法王とは云うなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは謗

法の有執を断じて釈迦法王と成ると云う事なり、破有の二字を以て釈迦如来の種子とは云うなり、又云く有と云

うは我等が煩悩生死なり此の煩悩生死を捨てて別に菩提涅槃有りと云うは権教権門の心なり、今経の心は煩悩生

死を其の侭置いて菩提涅槃と開く所を破と云うなり、有とは煩悩破とは南無妙法蓮華経なり有は所破なり破は能

破なり能破所破共に実相の一理なり、序品の時は尽諸有結と説き此の品には破有法王と説き譬喩品の時は皆是我

有と宣べたり云云。

第五我観一切普皆平等無有彼此愛憎之心我無貪著亦無限礙の事

 御義口伝に云く此の六句の文は五識なり我観一切普皆平等とは九識なり無有彼此とは八識なり愛憎之心とは七

識なり我無貪著とは六識なり亦無限礙とは五識なり我等衆生の観法の大体なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経

と唱え奉る者は豈我観一切普皆平等の九識の修行に非ずや爾らば無有彼此に非ずや愛憎之心に非ずや我無貪著に

非ずや亦無限礙に非ずや。

   授記品四箇の大事

第一授記の事 文句の七に云く授とは是れ与の義なりと。

 御義口伝に云く記とは南無妙法蓮華経なり授とは日本国の一切衆生なり不信の者には授けざるなり又之を受け

ざるなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経の記を受くるなり、又云く授記とは法界の授記なり地獄の授記は悪因

なれば悪業の授記を罪人に授くるなり余は之に准じて知る可きなり、生の記有れば必ず死す死の記あれば又生ず

三世常恒の授記なり、所詮中根の四大声聞とは我等が生老病死の四相なり、迦葉は生の相迦旃延は老の相目連は

病の相須菩提は死の相なり、

P0731

法華に来つて生老病死の四相を四大声聞と顕したり是れ即ち八相作仏なり、諸法実相の振舞なりと記を授くるな

り妙法の授記なるが故に法界の授記なり、蓮華の授記なるが故に法界清浄なり経の授記なるが故に衆生の語言音

声は三世常恒の授記なり、唯一言に授記すべき南無妙法蓮華経なり云云。

 第二迦葉光明の事 御義口伝に云く光明とは一切衆生の相好なり光とは地獄の灯燃猛火此れ即ち本覚自受用の

智火なり乃至仏果之れ同じ、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経の光明を謗法の闇冥の中に指し出だす此れ即ち迦葉

の光明如来なり、迦葉は頭陀を本とす頭陀は爰に抖セと云うなり、今末法に入つて余行を抖セして、専ら南無妙

法蓮華経と修するは此経難持行頭陀者是なり云云。

 第三捨是身已の事 御義口伝に云く此の文段より捨不捨の起りなり転捨にして永捨に非ず転捨は本門なり永捨

は迹門なり此の身を捨るは煩悩即菩提生死即涅槃の旨に背くなり云云、所詮日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え

奉るは捨是身已なり不惜身命の故なり云云、又云く此の身を捨すと読む時は法界に五大を捨すなり捨つる処の義

に非ず、是の身を捨てて仏に成ると云うは権門の意なりかかる執情を捨つるを捨是身已と説くなり、此の文は一

念三千の法門なり捨是身已とは還帰本理一念三千の意なり、妙楽大師の当知身土一念三千故成道時称此本理一心

一念遍於法界と釈するは此の意なり云云。

 第四宿世因縁吾今当説の事 御義口伝に云く宿世の因縁とは三千塵点の昔の事なり下根の為に宿世の因縁を説

かんと云う事なり、

P0732

因縁とは因は種なり縁は昔に帰る義なりもとづくと訓ぜり、大通結縁の下種にもとづくと云う事を因縁と云うな

り、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは過去の因にもとづきたり、爰を以て妙楽大師の云く「故に知ん

ぬ末代一時聞くことを得て聞き已て信を生ず事須く宿種なるべし」と、宿とは大通の往時なり種とは下種の南無

妙法蓮華経なり此の下種にもとずくを因縁と云うなり、本門の意は五百塵点の下種にもとずくべきなり真実妙法

の因に縁くを成仏と云うなり。

   化城喩品七箇の大事

 第一化城の事 御義口伝に云く化とは色法なり城とは心法なり、此の色心の二法を無常と説くは権教の心なり

法華経の意は無常を常住と説くなり化城即宝処なり、所詮今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は色心妙

法と開くを化城即宝処と云うなり、十界皆化城十界各各宝処なり化城は九界なり宝処は仏界なり、化城を去つて

宝処に至ると云うは五百由旬の間なり此の五百由旬とは見思塵沙無明なり、此の煩悩の五百由旬を妙法の五字と

開くを化城即宝処と云うなり、化城即宝処とは即の一字は南無妙法蓮華経なり念念の化城念念の宝処なり、我等

が色心の二法を無常と説くは権教なり常住と説くは法華経なり無常と執する執情を滅するを即滅化城と云うなり

、化城は皮肉宝処は骨なり色心の二法を妙法と開覚するを化城即宝処の実体と云うなり、実体とは無常常住倶時

相即随縁不変一念寂照なり一念とは南無妙法蓮華経無疑曰信の一念なり即の一字心を留めて之を思う可し云云。

第二大通智勝仏の事

P0733

 御義口伝に云く大通は心王なり智勝は心数なり大通は迹門智勝は本門なり大通智勝は我等が一身なり、今日蓮

等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は大通なり題目を唱うるは智勝なり、法華経の行者の智は権宗の大智より

も百千万倍勝れたる所を智勝と心得可きなり、大は色法通は心法なり我等が生死を大通と云うなり、此の生死の

身心に振舞う起念を智勝とは云うなり、爰を以て之を思うに南無妙法蓮華経と唱え奉る行者は大通智勝仏なり十

六王子とは我等が心数なり云云。

 第三諸母涕泣の事 御義口伝に云く諸母とは諸は十六人の母と云う事なり、実義には母とは元品の無明なり此

の無明より起る惑障を諸母とも云うなり、流転の時は無明の母とつれて出で還滅の時は無明の母を殺すなり、無

明の母とは念仏禅真言等の人人なり而随送之とは謗人を指すなり、然りと雖も終に法華経の広宣流布顕れて天下

一同に法華経の行者と成る可きなり「随至道場還欲親近」是なり。

 第四其祖転輪聖王の事 御義口伝に云く本地身の仏とは此文を習うなり、祖とは法界の異名なり此れは方便品

の相性体の三如是を祖と云うなり、此の三如是より外に転輪聖王之れ無きなり転輪とは生住異滅なり聖王とは心

法なり、此の三如是は三世の諸仏の父母なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は三世の諸仏の父母

にして其祖転輪聖王なり、金銀銅鉄とは金は生銀は白骨にして死なり銅は老の相鉄は病なり此れ即ち開示悟入の

四仏知見なり、三世常恒に生死生死とめぐるを転輪聖王と云うなり、此の転輪聖王出現の時の輪宝とは我等が吐

く所の言語音声なり此の音声の輪宝とは南無妙法蓮華経なり爰を以て平等大慧とは云うなり。

第五十六王子の事

P0734

 御義口伝に云く十とは十界なり六とは六根なり王とは心王なり子とは心数なり此れ即ち実相の一理の大通の子

なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は十六王子なり八方作仏とは我等が八苦の煩悩即菩提と開く

なり云云。

 第六即滅化城の事 御義口伝に云く我等が滅する当体は化城なり、此の滅を滅と見れば化城なり不滅の滅と知

見するを宝処とは云うなり、是を寿量品にしては而実不滅度とは説くなり、滅と云う見を滅するを滅と云うなり

三権即一実の法門之を思う可し、或は即滅化城とは謗法の寺塔を滅する事なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経

と唱え奉る者は化城即宝処なり我等が居住の山谷曠野皆皆常寂光の宝処なり云云。

 第七皆共至宝処の事 御義口伝に云く皆とは十界なり共とは如我等無異なり至とは極果の住処なり宝処とは霊

山なり、日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は一同に皆共至宝処なり、共の一字は日蓮に共する時は宝処

に至る可し不共ならば阿鼻大城に堕つ可し云云。

   五百弟子品三箇の大事

第一衣裏の事御義口伝に云く此の品には無価の宝珠を衣裏に繋くる事を説くなり、所詮日蓮等の類い南無妙法蓮

華経と唱え奉る者は一乗妙法の智宝を信受するなり信心を以て衣裏にかくと云うなり。

第二酔酒而臥の事

P0735

御義口伝に云く酒とは無明なり無明は謗法なり臥とは謗法の家に生るる事なり、三千塵点の当初に悪縁の酒を呑

みて五道六道に酔い廻りて今謗法の家に臥したり、酔とは不信なり覚とは信なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華

経と唱え奉る時無明の酒醒めたり、又云く酒に重重之れ有り権教は酒法華経は醒めたり、本迹相対する時迹門は

酒なり始覚の故なり本門は醒めたり本覚の故なり、又本迹二門は酒なり南無妙法蓮華経は醒めたり酒と醒むると

は相離れざるなり、酒は無明なり醒むるは法性なり法は酒なり妙は醒めたり妙法と唱うれば無明法性体一なり、

止の一に云く無明塵労即是菩提と。

 第三身心遍歓喜の事 御義口伝に云く身とは生死即涅槃なり心とは煩悩即菩提なり、遍とは十界同時なり歓喜

とは法界同時の歓喜なり、此の歓喜の内には三世諸仏の歓喜納まるなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え

奉れば我則歓喜とて釈尊歓喜し給うなり,歓喜とは善悪共に歓喜なり十界同時なり深く之を思う可し云云。

   人記品二箇の大事

 第一学無学の事 御義口伝に云く学とは無智なり無学とは有智なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉

るは学無学の人に如我等無異の記を授くるに非ずや、色法は無学なり心法は学なり又心法は無学なり色法は学な

り学無学の人とは日本国の一切衆生なり、智者愚者をしなべて南無妙法蓮華経の記を説きて而強毒之するなり。

第二山海慧自在通王仏の事

P0736

 御義口伝に云く山とは煩惱即菩提なり海とは生死即涅槃なり慧とは我等が吐く所の言語なり自在とは無障碍な

り通王とは十界互具百界千如一念三千なり、又云く山とは迹門の意なり海とは本門の意なり慧とは妙法の五字な

り、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は山海慧自在通王仏なり全く外に非ざるなり我等行者の外に阿

難之れ無きなり、阿難とは歓喜なり一念三千の開覚なり云云。

 法師品十六箇の大事

 第一法師の事 御義口伝に云く法とは諸法なり師とは諸法が直ちに師と成るなり森羅三千の諸法が直ちに師と

成り弟子となるべきなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は法師の中の大法師なり、諸法実相の開

覚顕れて見れば地獄の灯燃猛火乃至仏果に至る迄悉く具足して一念三千の法師なり、又云く法とは題目師とは日

蓮等の類いなり。

 第二成就大願愍衆生故生於悪世広演此経の事 御義口伝に云く大願とは法華弘通なり愍衆生故とは日本国の一

切衆生なり生於悪世の人とは日蓮等の類いなり広とは南閻浮提なり此経とは題目なり、今日蓮等の類い南無妙法

蓮華経と唱え奉る者なり。

 第三如来所遣行如来事の事 御義口伝に云く法華の行者は如来の使に来れり、如来とは釈迦如来事とは南無妙

法蓮華経なり如来とは十界三千の衆生の事なり今日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉るは真実の御使なり云

云。

第四与如来共宿の事

P0737

 御義口伝に云く法華の行者は男女共に如来なり煩悩即菩提生死即涅槃なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と

唱え奉る者は与如来共宿の者なり、傅大士の釈に云く「朝朝仏と共に起き夕夕仏と共に臥し時時に成道し時時に

顕本す」と云云。

 第五是法華経蔵深固幽遠無人能到の事 御義口伝に云く是法華経蔵とは題目なり深固とは本門なり幽遠とは迹

門なり無人能到とは謗法なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は無人能到の者に非ざるなり云云。

 第六聞法信受随順不逆の事 御義口伝に云く聞とは名字即なり法とは題目なり信受とは受持なり随順不逆とは

本迹二門に随順するなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者の事なり。

 第七衣座室の事 御義口伝に云く衣座室とは法報応の三身なり空仮中の三諦身口意の三業なり、今日蓮等の類

い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は此の三軌を一念に成就するなり、衣とは柔和忍辱の衣当著忍辱鎧是なり座とは

不惜身命の修行なれば空座に居するなり室とは慈悲に住して弘むる故なり母の子を思うが如くなり、豈一念に三

軌を具足するに非ずや。

 第八欲捨諸懈怠応当聴此経の事 御義口伝に云く諸の懈怠とは四十余年の方便の経教なり悉く皆懈怠の経なり

此経とは題目なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは是れ即ち精進なり応当聴此経は是なり、応に日

蓮に此の経を聞くべしと云えり云云。

P0738

 第九不聞法華経去仏智甚遠の事 御義口伝に云く不聞とは謗法なり成仏の智を遠ざかるべきなり、今日蓮等の

類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は仏智開悟の者にして成仏の近き故なり。

 第十若説此経時有人悪口罵加刀杖瓦石念仏故応忍の事 御義口伝に云く此経とは題目なり悪口とは口業なり加

刀杖は身業なり此の身口の二業は意業より起るなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は仏勅を念ず

るが故に応忍とは云うなり。

 第十一及清信士女供養於法師の事 御義口伝に云く士女とは男女なり法師とは日蓮等の類いなり清信とは法華

経に信心の者なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者是なり云云、此れ諸天善神等男女と顕れて法華

経の行者を供養す可しと云う経文なり。

 第十二若人欲加悪刀杖及瓦石則遣変化人為之作衛護の事 御義口伝に云く変化人とは竜口守護の八幡大菩薩な

り、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者を守護す可しと云う経文なり。

 第十三若親近法師速得菩薩道の事 御義口伝に云く親近とは信受の異名なり法師とは日蓮等の類いなり菩薩と

は仏果を得る下地なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者の事なり。

 第十四随順是師学の事

P0739

 御義口伝に云く是師とは日蓮等の類いなり学とは南無妙法蓮華経なり随順とは信受なり云云。

 第十五師と学との事 御義口伝に云く日蓮等の類いの南無妙法蓮華経は学者の一念三千なり師も学も共に法界

三千の師学なり。

 第十六得見恒沙仏の事 御義口伝に云く見恒沙仏とは見宝塔と云う事なり、恒沙仏とは多宝の事なり多宝の多

とは法界なり宝とは一念三千の開悟なり法界を多宝仏と見るを見恒沙仏と云うなり、故に法師品の次に宝塔品は

来るなり解行証の法師の乗物は宝塔なり云云、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは妙解妙行妙証の不思

議の解不思議の行不思議の証得なり真実一念三千の開悟なり云云、此の恒沙と云うは悪を滅し善を生ずる河なり

、恒沙仏とは一一文文皆金色の仏体なり見の字之を思う可し仏見と云う事なり、随順とは仏知見なり得見の見の

字と見宝塔の見とは依正の二報なり得見恒沙の見は正報なり見宝塔の見は依報なり云云。

 宝塔品廿箇の大事

 第一宝塔の事 文句の八に云く前仏已に居し今仏並に座す当仏も亦然なりと。御義口伝に云く宝とは五陰なり

塔とは和合なり五陰和合を以て宝塔と云うなり、此の五陰和合とは妙法の五字なりと見る是を見とは云うなり、

今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は見宝塔なり。

 第二有七宝の事 御義口伝に云く七宝とは聞信戒定進捨慙なり、又云く頭上の七穴なり、今日蓮等の類い南無

妙法蓮華経と唱え奉るは有七宝の行者なり云云。

P0740

 第三四面皆出の事 文句の八に云く四面出香とは四諦の道風四徳の香を吹くなりと。御義口伝に云く四面とは

生老病死なり四相を以て我等が一身の塔を荘厳するなり、我等が生老病死に南無妙法蓮華経と唱え奉るは併ら四

徳の香を吹くなり、南無とは楽波羅蜜妙法とは我波羅蜜蓮華とは浄波羅蜜経とは常波羅蜜なり。

 第四出大音声の事 御義口伝に云く我等衆生の朝夕吐く所の言語なり、大音声とは権教は小音声法華経は大音

声なり廿八品は小音声題目は大音声なり、惣じて大音声とは大は法界なり法界の衆生の言語を妙法の音声と沙汰

するを大音声とは云うなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは大音声なり、又云く大とは空諦音声と

は仮諦なり出とは中道なり云云。

 第五見大宝塔住在空中の事 御義口伝に云く見大宝塔とは我等が一身なり住在空中とは我等衆生終に滅に帰す

る事なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉りて信心に住する処が住在空中なり虚空会に住するなり。

 第六国名宝浄彼中有仏号曰多宝の事 御義口伝に云く宝浄世界とは我等が母の胎内なり、有仏とは諸法実相の

仏なり爰を以て多宝仏と云うなり、胎内とは煩悩を云うなり煩悩の淤泥の中に真如の仏あり我等衆生の事なり、

今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るを当体蓮華の仏と云うなり云云。

 第七於十方国土有説法華経処我之塔廟為聴是経故涌現其前為作証明讃言善哉の事

P0741

 御義口伝に云く十方とは十界なり法華経とは我等衆生流転の十二因縁なり仍て言語の音声を指すなり善哉とは

善悪不二邪正一如なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る処を多宝涌現と云うなり。

 第八南西北方四惟上下の事 御義口伝に云く四方四惟上下合して十方なり即ち十界なり、十界の衆生共に三毒

の光之れ有り是を白毫と云うなり一心中道の智慧なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは十界同時の

光指なり諸法実相の光明なるが故なり。

 第九各齎宝華満掬の事 御義口伝に云く宝華とは合掌一念三千の所表なり各とは十界なり満の一字を一念三千

と心得可し、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは仏に宝華を奉るなり宝華即宝珠なり宝珠即一念三千な

り合掌以敬心欲聞具足道是なり云云。

 第十如却関鑰開大城門の事 補註の四に云く此の開塔見仏は蓋し所表有るなり、何となれば即ち開塔は即開権

なり見仏は即顕実なり是れ亦前を証し復将さに後を起さんとするのみ、如却関鑰とは却は除なり障除こり機動く

ことを表す謂く法身の大士惑を破し理を顕し道を増し生を損するなりと。御義口伝に云く関鑰とは謗法なり無明

なり開とは我等が成仏なり大城門とは我等が色心の二法なり大城とは色法なり門とは口なり、今日蓮等の類い南

無妙法蓮華経と唱え奉る時無明の惑障却けて己心の釈迦多宝住するなり、関鑰とは無明なり開とは法性なり鑰と

は妙の一字なり天台の云く「秘密の奥蔵を発らく之を称して妙と為す」と、妙の一字を以て鑰と心得可きなり、

此の経文は謗法不信の関鑰を却けて己心の仏を開くと云う事なり開仏知見之を思う可し云云。

P0742

第十一摂諸大衆皆在虚空の事

 御義口伝に云く大衆とは聴衆なり皆在虚空とは我等が死の相なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る

は生死即涅槃と開覚するを皆在虚空と説くなり生死即涅槃と被摂するなり、大地は色法なり虚空は心法なり色心

不二と心得可きなり虚空とは寂光土なり、又云く虚空とは蓮華なり経とは大地なり妙法は天なり虚空とは中なり

一切衆生の内菩薩蓮華に座するなり、此れを妙法蓮華経と説かれたり、経に云く「若在仏前蓮華化生」と。

第十二譬如大風吹小樹枝の事

 御義口伝に云く此の偈頌の如清凉池と譬如大風と燃大炬火とは三身なり、其の中に譬如大風とは題目の五字な

り吹小樹枝とは折伏門なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは大風の吹くが如くなり。

第十三若有能持則持仏身の事

 御義口伝に云く法華経を持ち奉るとは我が身仏身と持つなり、則の一字は生仏不二なり上の能持の持は凡夫な

り持つ体は妙法の五字なり仏身を持つと云うは一一文文皆金色仏体の故なり、さて仏身を持つとは我が身の外に

仏無しと持つを云うなり、理即の凡夫と究竟即の仏と二無きなり即の字は即故初後不二の故なり云云。

第十四此経難持の事

 御義口伝に云く此の法華経を持つ者は難に遇わんと心得て持つなり、されば即為疾得無上仏道の成仏は今日蓮

等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る是なり云云。

第十五我則歓喜諸仏亦然の事

P0743

 御義口伝に云く我とは心王なり諸仏とは心数なり法華経を持ち奉る時は心王心数同時に歓喜するなり、又云く

我とは凡夫なり諸仏とは三世諸仏なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱えて歓喜する是なり云云。

第十六読持此経の事

 御義口伝に云く五種の修行の読誦と受持との二行なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは読なり此

の経を持つは持なり此経とは題目の五字なり云云。

第十七是真仏子の事

 御義口伝に云く法華経の行者は真に釈迦法王の御子なり、然る間王位を継ぐ可きなり悉是吾子の子と是真仏子

の子と能く能く心得合す可きなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は釈迦法王の御子なり。

第十八是諸天人世間之眼の事

 御義口伝に云く世間とは日本国なり眼とは仏知見なり法華経は諸天世間の眼目なり、眼とは南無妙法蓮華経な

り是諸天人世間之眼又云く是諸仏眼目云云、此の眼をくじる者は禅念仏真言宗等なり眼等とは目を閉づるなり、

今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは諸天世間の眼に非ずや云云。

第十九能須臾説の事

 御義口伝に云く能の一字之を思う可し説とは南無妙法蓮華経なり、今日蓮等の類いは能須臾説の行者なり云云

第二十此経難持の事

 御義口伝に云く此の経文にて三学倶伝するなり、虚空不動戒虚空不動定虚空不動慧三学倶に伝うるを名けて妙

法と曰うと、

P0744

戒とは色法なり定とは心法なり慧とは色心二法の振舞なり、倶の字は南無妙法蓮華経の一念三千なり伝とは末法

万年を指すなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉り権教は無得道法華経は真実と修行する是は戒なり防

非止悪の義なり、持つ所の行者決定無有疑の仏体と定む是は定なり、三世の諸仏の智慧を一返の題目に受持する

是は慧なり、此の三学は皮肉骨三身三諦三軌三智等なり。

         提婆達多品八箇の大事

第一 提婆達多の事  文句の八に云く本地は清凉にして迹に天熱を示すと。

 御義口伝に云く提婆とは本地は文殊なり、本地清凉と云うなり迹には提婆と云うなり天熱を示す是なり、清凉

は水なり此れは生死即涅槃なり天熱は火なり是は煩悩即菩提なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るに

煩悩即菩提生死即涅槃なり、提婆は妙法蓮華経の別名なり過去の時に阿私仙人なり阿私仙人とは妙法の異名なり

阿とは無の義なり私無きの法とは妙法なり、文句の八に云く無私法を以て衆生に灑ぐと云えり阿私仙人とは法界

三千の別名なり故に私無きなり一念三千之を思う可し云云。

第二 若不違我当為宣説の事

 御義口伝に云く妙法蓮華経を宣説する事を汝は我に違わずして宣説すべしと云う事なり、若の字は汝なり、天

台の云く「法を受けて奉行す」と、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は日蓮に違わずして宣説す可き

なり阿私仙人とは南無妙法蓮華経なり云云。

第三 採菓汲水拾薪設食の事

P0745

 御義口伝に云く採菓とは癡煩悩なり汲水とは貪煩悩なり拾薪とは瞋煩悩なり設食とは慢煩悩なり、此の下に八

種の給仕之れ有り此の外に妙法蓮華経の伝受之れ無きなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは即ち千

歳給仕なり是れ即ち一念三千なり貪瞋癡慢を対治するなり。

第四 情存妙法故身心無懈倦の事

 御義口伝に云く身心の二字色心妙法と伝受するなり、日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉りて即身成仏す身

心無倦とは一念三千なり云云。

第五 我於海中唯常宣説の事

 御義口伝に云く我とは文殊なり海とは生死の海なり唯とは唯有一乗法なり常とは常住此説法なり妙法蓮華経と

は法界の言語音声なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る是なり、生死の海即真如の大海なり我とは法

界の智慧なり文殊なり云云。

第六 年始八歳の事

 御義口伝に云く八歳とは八巻なり提婆は地獄界なり竜女は仏界なり然る間十界互具百界千如一念三千なり、又

云く八歳とは法華経八巻なり我等八苦の煩悩なり、惣じて法華経の成仏は八歳なりと心得可し八苦即八巻なり八

苦八巻即八歳の竜女と顕るるなり一義に云く、八歳の事はたまをひらくと読むなり、歳とは竜女の一心なり八と

は三千なり三千とは法華の八巻なり、仍つて八歳とは開仏知見の所表なり智慧利根より能至菩提まで法華に帰入

するなり、此の中に心念口演とは口業なり志意和雅とは意業なり悉能受持深入禅定とは身業なり三業即三徳なれ

ば三諦法性なり、又云く心念とは一念なり口演とは三千なり悉能受持とは竜女法華経受持の文なり、歳とは如意

宝珠なり妙法なり八とは色心を妙法と開くなり。

P0746

第七 言論未訖の事

 御義口伝に云く此の文は無明即法性の明文なり、其の故は智積難問の言未だ訖らざるに竜女三行半の偈を以て

答うるなり、難問の意は別教の意なり無明なり竜女の答は円教の意なり法性なり、智積は元品の無明なり竜女は

法性の女人なり仍て無明に即する法性法性に即する無明なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは言論

未訖なり、時とは上の事の末末の事の始なり時とは無明法性同時の時なり南無妙法蓮華経と唱え奉る時なり、智

積菩薩を元品の無明と云う事は不信此女の不信の二字なり不信とは疑惑なり疑惑を根本無明と云うなり、竜女を

法性と云う事は我闡大乗教の文なり竜女とは竜は父なり女は八歳の娘なり竜女の二字は父子同時の成仏なり、其

の故は時竜王女の文是なり既に竜王の女と云う間竜王は父なり女とは八歳の子なり、されば女の成仏は此の品に

あり父の竜の成仏は序品に之れ在り、有八竜王の文是なり、然りと雖も父子同時の成仏なり序品は一経の序なる

故なり、又聞成菩提とは竜女が智積を責めたる言なりされば唯我が成仏をば仏御存知あるべしとて又聞成菩提唯

仏当証知と云えり苦の衆生とは別して女人の事なり、此の三行半の偈は一念三千の法門なり遍照於十方とは十界

なり、殊には此の八歳の竜女の成仏は帝王持経の先祖たり、人王の始は神武天皇なり神武天皇は地神五代の第五

の鵜萱葺不合尊の御子なり此の葺不合尊は豊玉姫の子なり此の豊玉姫は沙竭羅竜王の女なり八歳の竜女の姉なり

、然る間先祖法華経の行者なり甚深甚深云云、されば此の提婆の一品は一天の腰刀なり無明煩悩の敵を切り生死

愛着の繩を切る秘法なり、漢高三尺の剣も一字の智剣に及ばざるなり妙の一字の智剣を以て生死煩悩の繩を切る

なり、提婆は火炎を顕し竜女は大蛇を示し文殊は智剣を顕すなり仍つて不動明王の尊形と口伝せり、提婆は我等

が煩悩即菩提を顕すなり、竜女は生死即涅槃を顕すなり、

P0747

文殊をば此には妙徳と飜ずるなり煩悩生死具足して当品の能化なり。

第八 有一宝珠の事 文句の八に云く一とは珠を献じて円解を得ることを表すと。

 御義口伝に云く一とは妙法蓮華経なり宝とは妙法の用なり珠とは妙法の体なり、妙の故に心法なり法の故に色

法なり色法は珠なり心法は宝なり妙法とは色心不二なり、一念三千を所表して竜女宝珠を奉るなり、釈に表得円

解と云うは一念三千なり、竜女が手に持てる時は性得の宝珠なり仏受け取り給う時は修得の宝珠なり、中に有る

は修性不二なり、甚疾とは頓極頓速頓証の法門なり即為疾得無上仏道なり、神力とは神は心法なり力とは色法な

り観我成仏とは舎利弗竜女が成仏と思うが僻事なり、我が成仏ぞと観ぜよと責めたるなり、観に六則観之れ有り

爰元の観は名字即の観と心得可きなり、其の故は南無妙法蓮華経と聞ける処を一念坐道場成仏不虚也と云えり、

変成男子とは竜女も本地南無妙法蓮華経なり其の意経文に分明なり。

       勧持品十三箇の大事

第一 勧持の事

 御義口伝に云く勧とは化他持とは自行なり南無妙法蓮華経は自行化他に亘るなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮

華経を勧めて持たしむるなり。

第二 不惜身命の事

 御義口伝に云く身とは色法命とは心法なり事理の不惜身命之れ有り、法華の行者田畠等を奪わるは理の不惜身

命なり命根を断たるを事の不惜身命と云うなり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は事理共に値うな

り。

P0748

第三 心不実故の事

 御義口伝に云く心不実故とは法華最第一の経文を第三と読み最為其上の経文を最為其下と読みて法華経の一念

三千を華厳大日等に之れ有りと法華の即身成仏を大日経に取り入るるは此等は皆心不実故なり、今日蓮等の類い

南無妙法蓮華経と唱え奉る者は心実なるべし云云。

第四 敬順仏意の事

 御義口伝に云く法華経に順ずるは敬順仏意なり意とは南無妙法蓮華経是なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経

と唱え奉るは敬順仏意の意なり。

第五 作師子吼の事

 御義口伝に云く師子吼とは仏の説なり説法とは法華別しては南無妙法蓮華経なり、師とは師匠授くる所の妙法

子とは弟子受くる所の妙法吼とは師弟共に唱うる所の音声なり作とはおこすと読むなり、末法にして南無妙法蓮

華経を作すなり。

第六 如法修行の事

 御義口伝に云く如法修行の人とは天台妙楽伝教等なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは如法修行

なり云云。

第七 有諸無智人の事

 御義口伝に云く一文不通の大俗なり悪口罵詈等分明なり日本国の俗を諸と云うなり。

P0749

第八 悪世中比丘の事

 御義口伝に云く悪世中比丘の悪世とは末法なり比丘とは謗法たる弘法等是なり、法華の正智を捨て権教の邪智

を本とせり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は正智の中の大正智なり。

第九 或有阿練若の事

 御義口伝に云く第三の比丘なり良観等なり如六通羅漢の人と思うなり。

第十 自作此経典の事

 御義口伝に云く法華経を所作して読むと謗す可しと云う経文なり云云。

第十一 為斯所軽言汝等皆是仏の事

 御義口伝に云く法華経の行者を蔑づり生仏と云うべしと云う経文なり、是は軽心を以て謗るなり、今日蓮等の

類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者を云う可きなり。

第十二 悪鬼入其身の事

 御義口伝に云く悪鬼とは法然弘法等是なり入其身とは国王大臣万民等の事なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華

経と唱え奉る者を怨むべしと云う事なり、鬼とは命を奪う者にして奪功徳者と云うなり、法華経は三世諸仏の命

根なり此の経は一切諸菩薩の功徳を納めたる御経なり。

第十三 但惜無上道の事

 御義口伝に云く無上道とは南無妙法蓮華経是なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経を惜む事は命根よりも惜き

事なり、之に依つて結ぶ処に仏自知我心と説かれたり法華経の行者の心中をば教主釈尊の御存知有る可きなり、

仏とは釈尊我心とは今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者なり。

P0750

           安楽行品五箇の大事

第一 安楽行品の事

 御義口伝に云く妙法蓮華経を安楽に行ぜむ事末法に於て今日蓮等の類いの修行は妙法蓮華経を修行するに難来

るを以て安楽と意得可きなり。

第二 一切法空の事

 御義口伝に云く此下に於て十八空之有り十八空の体とは南無妙法蓮華経是なり十八空は何れも妙法の事なり。

第三 有所難問不以小乗法答等の事

 御義口伝に云く対治の時は権教を以て会通す可からず。

 一切種智とは南無妙法蓮華経なり一切は万物なり種智は万物の種なり妙法蓮華経是なり、又云く一切種智とは

我等が一心なり一心とは万法の惣体なり之を思う可し。

第四 無有怖畏加刀杖等の事

 御義口伝に云く迹化の菩薩に刀杖の難之れ有る可からずと云う経文なり、勧持品は末法法華の行者に及加刀杖

者数数見擯出と此の品には之無し、彼は末法の折伏の修行此の品は像法摂受の修行なるが故なり云云。

第五 有人来欲難問者諸天昼夜等の事

 御義口伝に云く末法に於て法華を行ずる者をば諸天守護之有る可し常為法故の法とは南無妙法蓮華経是なり。

       涌出品一箇の大事

P0751

第一 唱導之師の事

 御義口伝に云く涌出の一品は悉く本化の菩薩の事なり、本化の菩薩の所作としては南無妙法蓮華経なり此れを

唱と云うなり導とは日本国の一切衆生を霊山浄土へ引導する事なり、末法の導師とは本化に限ると云うを師と云

うなり、此の四大菩薩の事を釈する時、疏の九を受けて輔正記の九に云く「経に四導師有りとは今四徳を表す上

行は我を表し無辺行は常を表し浄行は浄を表し安立行は楽を表す、有る時には一人に此の四義を具す二死の表に

出づるを上行と名け断常の際を踰ゆるを無辺行と称し五住の垢累を超ゆる故に浄行と名け道樹にして徳円かなり

故に安立行と曰うなり」と今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る者は皆地涌の流類なり、又云く火は物を焼く

を以て行とし水は物を浄むるを以て行とし風は塵垢を払うを以て行とし大地は草木を長ずるを以て行とするなり

四菩薩の利益是なり、四菩薩の行は不同なりと雖も、倶に妙法蓮華経の修行なり、此の四菩薩は下方に住する故

に釈に「法性之淵底玄宗之極地」と云えり、下方を以て住処とす下方とは真理なり、輔正記に云く「下方とは生

公の云く住して理に在るなり」と云云、此の理の住処より顕れ出づるを事と云うなり、又云く千草万木地涌の菩

薩に非ずと云う事なし、されば地涌の菩薩を本化と云えり本とは過去久遠五百塵点よりの利益として無始無終の

利益なり、此の菩薩は本法所持の人なり本法とは南無妙法蓮華経なり、此の題目は必ず地涌の所持の物にして迹

化の菩薩の所持に非ず、此の本法の体より用を出して止観と弘め一念三千と云う、惣じて大師人師の所釈も此の

妙法の用を弘め給うなり、此の本法を受持するは信の一字なり、元品の無明を対治する利剣は信の一字なり無疑

曰信の釈之を思ふ可し云云。

御義口伝巻上

=   弘安元年戊寅正月一日     執筆 日興

P0752