聖人御難事

聖人御難事     /弘安二年十月 五十八歳御作

+                    与門人等

 去ぬる建長五年[太歳癸丑]四月二十八日に安房の国長狭郡の内東条の郷今は郡なり、天照太神の御くりや右

大将家の立て始め給いし日本第二のみくりや今は日本第一なり、此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の

南面にして午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年弘安二年[太歳己卯]なり、仏は四十余年天台大師は三

十余年伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う、其中の大難申す計りなし先先に申すがごとし、余は二十七

年なり其の間の大難は各各かつしろしめせり。

 法華経に云く「而も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉多し、況や滅度の後をや」云云、釈迦如来の大難はかず

をしらず、其の中に馬の麦をもつて九十日小指の出仏身血大石の頂にかかりし、善生比丘等の八人が身は仏の御

弟子心は外道にともないて昼夜十二時に仏の短をねらいし、無量の釈子の波瑠璃王に殺されし無量の弟子等が悪

象にふまれし阿闍世王の大難をなせし等、此等は如来現在の小難なり、況滅度後の大難は竜樹天親天台伝教いま

だ値い給はず法華経の行者ならずといわばいかでか行者にてをはせざるべき、又行者といはんとすれば仏のごと

く身より血をあやされず、何に況や仏に過ぎたる大難なし経文むなしきがごとし、仏説すでに大虚妄となりぬ。

 而るに日蓮二十七年が間弘長元年[辛酉]五月十二日には伊豆の国へ流罪、文永元年[甲子]十一月十一日頭

にきずをかほり左の手を打ちをらる、同文永八年[辛未]九月十二日佐渡の国へ配流又頭の座に望む、其の外に

弟子を殺され切られ追出くわれう等かずをしらず、仏の大難には及ぶか勝れたるか其は知らず、竜樹天親天台伝

教は余に肩を並べがたし、

P1190

日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人多宝十方の諸仏は大虚妄の証明なり、仏滅後二千二百三十余年が間一閻浮提

の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり、過去現在の末法の法華経の行者を軽賎する王臣万民始めは事なき

やうにて終にほろびざるは候はず、日蓮又かくのごとし、始めはしるしなきやうなれども今二十七年が間、法華

経守護の梵釈日月四天等さのみ守護せずば仏前の御誓むなしくて無間大城に堕つべしとおそろしく想う間今は各

各はげむらむ、大田の親昌長崎次郎兵衛の尉時綱大進房が落馬等は法華経の罰のあらわるるか、罰は総罰別罰顕

罰冥罰四候、日本国の大疫病と大けかちとどしう(同士討)ちと他国よりせめらるるは総ばちなり、やくびやう

は冥罰なり、大田等は現罰なり別ばちなり、各各師子王の心を取り出していかに人をどすともをづる事なかれ、

師子王は百獣にをぢず師子の子又かくのごとし、彼等は野干のほうるなり日蓮が一門は師子の吼るなり、故最明

寺殿の日蓮をゆるししと此の殿の許ししは禍なかりけるを人のざんげんと知りて許ししなり、今はいかに人申す

とも聞きほどかずしては人のざんげんは用い給うべからず、設い大鬼神のつける人なりとも日蓮をば梵釈日月四

天等天照太神八幡の守護し給うゆへにばつしがたかるべしと存じ給うべし、月月日日につより給へすこしもたゆ

む心あらば魔たよりをうべし。

 我等凡夫のつたなさは経論に有る事と遠き事はおそるる心なし、一定として平等も城等もいかりて此の一門を

さんざんとなす事も出来せば眼をひさいで観念せよ、当時の人人のつくしへかさされんずらむ、又ゆく人又かし

こに向える人人を我が身にひきあてよ、当時までは此の一門に此のなげきなし、彼等はげんはかくのごとし殺さ

れば又地獄へゆくべし、我等現には此の大難に値うとも後生は仏になりなん、設えば灸治のごとし当時はいたけ

れども後の薬なればいたくていたからず。

 彼のあつわらの愚癡の者どもいゐはげましてをどす事なかれ、彼等にはただ一えんにおもい切れよからんは不

思議わるからんは一定とをもへ、

P1191

ひだるしとをもわば餓鬼道ををしへよ、さむしといわば八かん地獄ををしへよ、をそろししといわばたかにあへ

るきじねこにあえるねずみを他人とをもう事なかれ、此れはこまごまとかき候事はかくとしどし月月日日に申し

て候へどもなごへの尼せう房のと房三位房なんどのやうに候、をくびやう物をぼへずよくふかくうたがい多き者

どもはぬれるうるしに水をかけそらをきりたるやうに候ぞ。

 三位房が事は大不思議の事ども候いしかどもとのばらのをもいには智慧ある者をそねませ給うかとぐちの人を

もいなんとをもいて物も申さで候いしが、はらぐろとなりて大難にもあたりて候ぞ、なかなかさんざんとだにも

申せしかばたすかるへんもや候いなん、あまりにふしぎさに申さざりしなり、又かく申せばおこ人どもは死もう

の事を仰せ候と申すべし、鏡のために申す又此の事は彼等の人人も内内はおぢおそれ候らむとおぼへ候ぞ。

 人のさわげばとてひやうじなんと此の一門にせられば此れへかきつけてたび候へ、恐恐謹言。

= 十月一日 日蓮花押

% 人人御中

% さぶらうざへもん殿のもとにとどめらるべし。

P1192