乙御前御消息

乙御前御消息   /建治元年八月 五十四歳御作

 漢土にいまだ仏法のわたり候はざりし時は三皇五帝三王乃至大公望周公旦老子孔子つくらせ給いて候いし文を

或は経となづけ或は典等となづく、此の文を披いて人に礼儀をおしへ父母をしらしめ王臣を定めて世をおさめし

かば人もしたがひ天も納受をたれ給ふ、此れにたがいし子をば不孝の者と申し臣をば逆臣の者とて失にあてられ

し程に、月氏より仏経わたりし時或一類は用ふべからずと申し或一類は用うべしと申せし程にあらそひ出来て召

し合せたりしかば外典の者負けて仏弟子勝ちにき、其の後は外典の者と仏弟子を合せしかば冰の日にとくるが如

く火の水に滅するが如くまくるのみならずなにともなき者となりしなり、又仏経漸くわたり来りし程に仏経の中

に又勝劣浅深候いけり、所謂小乗経大乗経顕経密経権経実経なり、譬えば一切の石は金に対すれば一切の金に劣

れども又金の中にも重重あり、一切の人間の金は閻浮檀金には及び候はず、閻浮檀金は梵天の金には及ばざるが

ごとく一切経は金の如くなれども又勝劣浅深あるなり、小乗経と申す経は世間の小船のごとくわづかに人の二人

三人等は乗すれども百千人は乗せず、設ひ二人三人等は乗すれども此岸につけて彼岸へは行きがたし、又すこし

の物をば入るれども大なる物をば入れがたし、大乗と申すは大船なり人も十二十人も乗る上大なる物をもつみ鎌

倉よりつくしみちの国へもいたる。

 実経と申すは又彼の大船の大乗経にはにるべくもなし、大なる珍宝をもつみ百千人のりてかうらいなんどへも

わたりぬべし、一乗法華経と申す経も又是くの如し、提婆達多と申すは閻浮第一の大悪人なれども法華経にして

天王如来となりぬ、又阿闍世王と申せしは父をころせし悪王なれども法華経の座に列りて一偈一句の結縁

P1219

衆となりぬ、竜女と申せし蛇体の女人は法華経を文珠師利菩薩説き給ひしかば仏になりぬ、其の上仏説には悪世

末法と時をささせ給いて末代の男女にをくらせ給いぬ、此れこそ唐船の如くにて候一乗経にてはおはしませ、さ

れば一切経は外典に対すれば石と金との如し、又一切の大乗経所謂華厳経大日経観経阿弥陀経般若経等の諸の経

経を法華経に対すれば螢火と日月と華山と蟻塚との如し、経に勝劣あるのみならず大日経の一切の真言師と法華

経の行者とを合すれば水に火をあはせ露と風とを合するが如し、犬は師子をほうれば腸くさる修羅は日輪を射奉

れば頭七分に破る、一切の真言師は犬と修羅との如く法華経の行者は日輪と師子との如し、冰は日輪の出でざる

時は堅き事金の如し、火は水のなき時はあつき事鉄をやけるが如し、然れども夏の日にあひぬれば堅冰のとけや

すさあつき火の水にあひてきへやすさ、一切の真言師は気色のたうとげさ智慧のかしこげさ日輪をみざる者の堅

き冰をたのみ水をみざる者の火をたのめるが如し。

 当世の人人の蒙古国をみざりし時のおごりは御覧ありしやうにかぎりもなかりしぞかし、去年の十月よりは一

人もおごる者なし、きこしめししやうに日蓮一人計りこそ申せしがよせてだにきたる程ならば面をあはする人も

あるべからず、但さるの犬ををそれかゑるの蛇ををそるるが如くなるべし、是れ偏に釈伽仏の御使いたる法華経

の行者を一切の真言師念仏者律僧等ににくませて我と損じ、ことさらに天のにくまれをかほれる国なる故に皆人

臆病になれるなり、譬えば火が水をおそれ木が金をおぢ雉が鷹をみて魂を失ひねずみがcにせめらるるが如し、

一人もたすかる者あるべからず、其の時はいかがせさせ給うべき、軍には大将軍を魂とす大将軍をくしぬれば歩

兵臆病なり。

女人は夫を魂とす夫なければ女人魂なし、此の世に夫ある女人すら世の中渡りがたふみえて候に、魂もなくし

て世を渡らせ給うが魂ある女人にもすぐれて心中かひがひしくおはする上神にも心を入れ仏をもあがめさせ給へ

ば人に勝れておはする女人なり、

P1220

鎌倉に候いし時は念仏者等はさてをき候いぬ、法華経を信ずる人人は志あるもなきも知られ候はざりしかども御

勘気をかほりて佐渡の島まで流されしかば問い訪う人もなかりしに女人の御身としてかたがた御志ありし上我と

来り給いし事うつつならざる不思議なり、其の上いまのまうで又申すばかりなし、定めて神もまほらせ給ひ十羅

刹も御あはれみましますらん、法華経は女人の御ためには暗きにともしび海に船おそろしき所にはまほりとなる

べきよしちかはせ給へり、羅什三蔵は法華経を渡し給いしかば毘沙門天王は無量の兵士をして葱嶺を送りしなり

、道昭法師野中にして法華経をよみしかば無量の虎来りて守護しき、此れも又彼にはかはるべからず、地には三

十六祇天には二十八宿まほらせ給う上人には必ず二つの天影の如くにそひて候、所謂一をば同生天と云い二をば

同名天と申す左右の肩にそひて人を守護すれば、失なき者をば天もあやまつ事なし況や善人におひてをや、され

ば妙楽大師のたまはく「必ず心の固きに仮りて神の守り則ち強し」等云云、人の心かたければ神のまほり必ずつ

よしとこそ候へ、是は御ために申すぞ古への御心ざし申す計りなし其よりも今一重強盛に御志あるべし、其の時

は弥弥十羅刹女の御まほりもつよかるべしとおぼすべし、例には他を引くべからず、日蓮をば日本国の上一人よ

り下万民に至るまで一人もなくあやまたんとせしかども今までかうて候事は一人なれども心のつよき故なるべし

とおぼすべし、一つ船に乗りぬれば船頭のはかり事わるければ一同に船中の諸人損じ又身つよき人も心かひなけ

れば多くの能も無用なり、日本国にはかしこき人人はあるらめども大将のはかり事つたなければかひなし、壹岐

対馬九ケ国のつはもの並に男女多く或はころされ或はとらはれ或は海に入り或は がけよりおちしものいくせん

まんと云う事なし、又今度よせなば先にはにるべくもあるべからず、京と鎌倉とは但 壹岐対馬の如くなるべし

、前にしたくしていづくへもにげさせ給へ、其の時は昔し日蓮を見じ聞かじと申せし人人も掌をあはせ法華経を

信ずべし、念仏者禅宗までも南無妙法蓮華経と申すべし、

P1221

抑法華経をよくよく信したらん男女をば肩にになひ背におうべきよし経文に見えて候上くまらゑん(鳩摩羅k)

三蔵と申せし人をば木像の釈迦をわせ給いて候いしぞかし、日蓮が頭には大覚世尊かはらせ給いぬ昔と今と一同

なり、各各は日蓮が檀那なり争か仏にならせ給はざるべき。

いかなる男をせさせ給うとも法華経のかたきならば随ひ給うべからず、いよいよ強盛の御志あるべし、冰は水

より出でたれども水よりもすさまじ、青き事は藍より出でたれどもかさぬれば藍よりも色まさる、同じ法華経に

てはをはすれども志をかさぬれば他人よりも色まさり利生もあるべきなり、木は火にやかるれども栴檀の木は、

やけず、火は水にけさるれども仏の涅槃の火はきえず、華は風にちれども浄居の華はしぼまず水は大干旱魃に失

れども黄河に入りぬれば失せず、檀弥羅王と申せし悪王は月氏の僧の頚を切りしにとがなかりしかども師子尊者

の頚を切りし時刀と手と共に一時に落ちにき、弗沙密多羅王は鶏頭摩寺を焼し時十二神の棒にかふべわられにき

、今日本国の人人は法華経のかたきとなりて身を亡ぼし国を亡ぼしぬるなり、かう申せば日蓮が自讚なりと心え

ぬ人は申すなり、さにはあらず是を云わずば法華経の行者にはあらず、又云う事の後にあへばこそ人も信ずれ、

かうただかきをきなばこそ未来の人は智ありけりとはしり候はんずれ、又身軽法重死身弘法とのべて候ば身は軽

ければ人は打ちはり悪むとも法は重ければ必ず弘まるべし、法華経弘まるならば死かばね還つて重くなるべし、

かばね重くなるならば此のかばねは利生あるべし、利生あるならば今の八幡大菩薩といははるるやうにいはうべ

し、其の時は日蓮を供養せる男女は武内若宮なんどのやうにあがめらるべしとおぼしめせ、抑一人の盲目をあけ

て候はん功徳すら申すばかりなし、況や日本国の一切衆生の眼をあけて候はん功徳をや、何に況や一閻浮提四天

下の人の眼のしゐたるをあけて候はんをや、法華経の第四に云く「仏滅度の後に能く其の義を解せんは是諸の天

人世間之眼なり」等云云、法華経を持つ人は一切世間の天人の眼なりと説かれて候、

P1222

日本国の人の日蓮をあだみ候は一切世間の天人の眼をくじる人なり、されば天もいかり日日に天変あり地もいか

り月月に地夭かさなる、天の帝釈は野干を敬いて法を習いしかば今の教主釈尊となり給い雪山童子は鬼を師とせ

しかば今の三界の主となる、大聖上人は形を賎みて法を捨てざりけり、今日蓮おろかなりとも野干と鬼とに劣る

べからず、当世の人いみじくとも帝釈雪山童子に勝るべからず、日蓮が身の賎きについて巧言を捨てて候故に国

既に亡びんとするかなしさよ、又日蓮を不便と申しぬる弟子どもをもたすけがたからん事こそなげかしくは覚え

候へ。

 いかなる事も出来候はば是へ御わたりあるべし見奉らん山中にて共にうえ死にし候はん、又乙御前こそおとな

しくなりて候らめ、いかにさかしく候らん、又又申すべし。

=    八月四日                  日蓮花押

%     乙御前へ