妙心尼御前御返事

妙心尼御前御返事   /弘安二年十一月 五十八歳御作

 御そうぜんれう(僧O料)送り給い了んぬ、すでに故入道殿のかくるる日にておはしけるか、とかうまぎれ候

いけるほどにうちわすれて候いけるなり、よもそれにはわすれ給はじ。

蘇武と申せし男は漢王の御使に胡国と申す国に入りて十九年めもおとこをはなれおとこもわするる事なし、あ

まりのこひしさにおとこの衣を秋ごとにきぬたのうへにてうちけるがおもひやとをりてゆきにけんおとこのみみ

にきこへたり、ちんしといいしものはめおとこはなれけるにかがみをわりてひとつづつとりにけり、わするる時

はとりとび去りけり、さうしといゐしものはおとこをこひてはかにいたりて木となりぬ、相思樹と申すはこの木

なり、大唐へわたるにしがの明神と申す神をはすおとこのもろこしへゆきしをこひて神となれりしまのすがたお

うなににたり、まつらさよひめ(松浦佐与姫)といふ是なり、いにしへよりいまにいたるまでをやこのわかれ主

従のわかれいづれかつらからざる、されどもおとこをんなのわかれほどたとげなかりけるはなし、過去遠遠より

女の身となりしがこのおとこ娑婆最後のぜんちしき(善知識)なりけり。

 ちりしはなをちしこのみもさきむすぶいかにこ人の返らざるらむ。

 こぞもうくことしもつらき月日かなおもひはいつもはれぬものゆへ。

P1483

 法華経の題目をとなへまいらせてまいらせ候。

= 十一月二日   日  蓮 花 押

%  妙心尼御前御返事