三沢抄

三沢抄 /建治四年二月 五十七歳御作

+    与三沢小次郎

  かへすがへすするがの人人みな同じ御心と申させ給い候へ。

  柑子一百こぶのりをご等の生の物はるばるとわざわざ山中へをくり給いて候、ならびにうつぶさの尼  ご

ぜんの御こそで一給い候い了んぬ。

 さてはかたがたのをほせくはしくみほどき候。

 抑仏法をがくする者は大地微塵よりをほけれどもまことに仏になる人は爪の上の土よりもすくなしと大覚世尊

涅槃経にたしかにとかせ給いて候いしを、日蓮みまいらせ候ていかなればかくわかたかるらむとかんがへ候いし

ほどにげにもさならむとをもう事候、仏法をばがくすれども或は我が心のをろかなるにより或はたとひ智慧はか

しこきやうなれども師によりて我が心のまがるをしらず、仏教をなをしくならひうる事かたし、たとひ明師並に

実経に値い奉りて正法をへたる人なれども生死をいで仏にならむとする時にはかならず影の身にそうがごとく雨

に雲のあるがごとく三障四魔と申して七の大事出現す、設ひからくして六はすぐれども第七にやぶられぬれば仏

になる事かたし、其の六は且くをく第七の大難は天子魔と申す物なり、設い末代の凡夫一代聖教の御心をさとり

摩訶止観と申す大事の御文の心を心えて仏になるべきになり候いぬれば第六天の魔王此の事を見て驚きて云く、

あらあさましや此の者此の国に跡を止ならばかれが我が身の生死をいづるかはさてをきぬ又人を導くべし、又此

の国土ををさへとりて我が土を浄土となす、いかんがせんとて欲色無色の三界の一切の眷属をもよをし仰せ下し

て云く、各各ののうのうに随つてかの行者をなやましてみよ

P1488

それにかなわずばかれが弟子だんな並に国土の人の心の内に入りかわりてあるひはいさめ或はをどしてみよそれ

に叶はずば我みづからうちくだりて国主の身心に入りかわりてをどして見むにいかでかとどめざるべきとせんぎ

し候なり。

 日蓮さきよりかかるべしとみほどき候いて末代の凡夫の今生に仏になる事は大事にて候いけり釈迦仏の仏にな

らせ給いし事を経経にあまたとかれて候に第六天の魔王のいたしける大難いかにも忍ぶべしともみへ候はず候、

提婆達多阿闍世王の悪事はひとへに第六天の魔王のたばかりとこそみて候へ、まして如来現在猶多怨嫉況滅度後

と申して大覚世尊の御時の御難だにも凡夫の身日蓮にかやうなる者は片時一日も忍びがたかるべし、まして五十

余年が間の種種の大難をや、まして末代には此等は百千万億倍すぐべく候なる大難をばいかでか忍び候べきと心

に存して候いしほどに聖人は未萠を知ると申して三世の中に未来の事を知るをまことの聖人とは申すなり、而る

に日蓮は聖人にあらざれども日本国の今の代にあたりて此の国亡亡たるべき事をかねて知りて候いしに此れこそ

仏のとかせ給いて候況滅度後の経文にあたりて候へ、此れを申しいだすならば仏の指させ給いて候未来の法華経

の行者なり、知りて而かも申さずば世世生生の間をうしことどもり生ん上教主釈尊の大怨敵其の国の国主の大讎

敵他人にあらず、後生は又無間大城の人此れなりとかんがへみて或は衣食にせめられ或は父母兄弟師匠同行にも

いさめられ或は国主万民にもをどされしにすこしもひるむ心あるならば一度に申し出ださじととしごろひごろ心

をいましめ候いしが抑過去遠遠劫より定めて法華経にも値い奉り菩提心もをこしけん、なれども設い一難二難に

は忍びけれども大難次第につづき来りければ退しけるにや、今度いかなる大難にも退せぬ心ならば申し出すべし

とて申し出して候いしかば経文にたがわず此の度度の大難にはあいて候いしぞかし。

P1489

 今は一こうなりいかなる大難にもこらへてんと我が身に当てて心みて候へば不審なきゆへに此の山林には栖み

候なり、各各は又たといすてさせ給うとも一日かたときも我が身命をたすけし人人なればいかでか他人にはにさ

せ給うべき、本より我一人いかにもなるべし我いかにしなるとも心に退転なくして仏になるならばとのばらをば

導きたてまつらむとやくそく申して候いき、各各は日蓮ほども仏法をば知らせ給わざる上俗なり、所領あり妻子

あり所従ありいかにも叶いがたかるべし、只いつわりをろかにてをはせかしと申し候いきこそ候へけれ、なに事

につけてかすてまいらせ候べきゆめゆめをろかのぎ候べからず。

 又法門の事はさどの国へながされ候いし已前の法門はただ仏の爾前の経とをぼしめせ、此の国の国主我が代を

もたもつべくば真言師等にも召し合せ給はんずらむ、爾の時まことの大事をば申すべし、弟子等にもなひなひ申

すならばひろうしてかれらしりなんず、さらばよもあわじとをもひて各各にも申さざりしなり。

 而るに去る文永八年九月十二日の夜たつの口にて頚をはねられんとせし時よりのちふびんなり、我につきたり

し者どもにまことの事をいわざりけるとをもうてさどの国より弟子どもに内内申す法門あり、此れは仏より後迦

葉阿難竜樹天親天台妙楽伝教義真等の大論師大人師は知りてしかも御心の中に秘せさせ給いし、口より外には出

し給はず、其の故は仏制して云く「我が滅後末法に入らずば此の大法いうべからず」とありしゆへなり、日蓮は

其の御使にはあらざれども其の時剋にあたる上存外に此の法門をさとりぬれば聖人の出でさせ給うまでまづ序分

にあらあら申すなり、而るに此の法門出現せば正法像法に論師人師の申せし法門は皆日出でて後の星の光巧匠の

後に拙を知るなるべし、此の時には正像の寺堂の仏像僧等の霊験は皆きへうせて但此の大法のみ一閻浮提に流布

すべしとみへて候、各各はかかる法門にちぎり有る人なればたのもしとをぼすべし。

 又うつぶさの御事は御としよらせ給いて御わたりありしいたわしくをもひまいらせ候いしかども

P1490

うぢがみへまいりてあるついでと候しかばけさんに入るならば定めてつみふかかるべし、其の故は神は所従なり

法華経は主君なり所従のついでに主君へのけさんは世間にもをそれ候、其の上尼の御身になり給いてはまづ仏を

さきとすべし、かたがたの御とがありしかばけさんせず候、此の又尼ごぜん一人にはかぎらず、其の外の人人も

しもべのゆ(下部温泉)のついでと申す者をあまたをひかへして候、尼ごぜんはをやのごとくの御としなり、御

なげきいたわしく候いしかども此の義をしらせまいらせんためなり。

 又とのはをととし(一昨年)かのけさんの後そらごとにてや候いけん御そらうと申せしかば人をつかわしてき

かんと申せしに此の御房たちの申せしはそれはさる事に候へども人をつかわしたらばいぶせくやをもはれ候はん

ずらんと申せしかば世間のならひはさもやあるらむ、げんに御心ざしまめなる上御所労ならば御使も有りなんと

をもひしかども御使もなかりしかばいつわりをろかにてをぼつかなく候いつる上無常は常のならひなれどもこぞ

ことしは世間はうにすぎてみみへまいらすべしともをぼへず、こひしくこそ候いつるに御をとづれあるうれしと

も申す計りなし、尼ごぜんにもこのよしをつぶつぶとかたり申させ給い候へ、法門の事こまごまとかきつへ申す

べく候へども事ひさしくなり候へばとどめ候。

 ただし禅宗と念仏宗と律宗等の事は少少前にも申して候、真言宗がことに此の国とたうどとをばほろぼして候

ぞ、善無畏三蔵金剛智三蔵不空三蔵弘法大師慈覚大師智証大師此の六人が大日の三部経と法華経との優劣に迷惑

せしのみならず、三三蔵事をば天竺によせて両界をつくりいだし狂惑しけるを三大師うちぬかれて日本へならひ

わたし国主並に万民につたへ、漢土の玄宗皇帝も代をほろぼし日本国もやうやくをとろへて八幡大菩薩の百王の

ちかいもやぶれて八十二代隠岐の法王代を東にとられ給いしはひとへに三大師の大僧等がいのりしゆへに還著於

本人して候、関東は此の悪法悪人を対治せしゆへに十八代をつぎて百王にて候べく候いつるを、

P1491

又かの悪法の者どもを御帰依有るゆへに一国には主なければ梵釈日月四天の御計いとして他国にをほせつけてを

どして御らむあり、又法華経の行者をつかわして御いさめあるをあやめずして彼の法師等に心をあわせて世間出

世の政道をやぶり、法にすぎて法華経の御かたきにならせ給う、すでに時すぎぬれば此の国やぶれなんとす。

 やくびやうはすでにいくさにせんふせわまたしるしなり、あさましあさまし。

= 二月二十三日  日  蓮 花 押

%   みさわどの