上野殿御返事

上野殿御返事/弘安二年一月三日 五十八歳御作

 餅九十枚薯蕷五十本わざと御使を以て正月三日未の時に駿河国富士郡上野郷より甲州波木井の郷身延山のほら

へおくりたびて候。

 夫れ海辺には木を財とし山中には塩を財とす、旱×には水を財とし闇中には灯を財とし女人は夫を財とし夫は

女人を命とし王は民を親とし民は食を天とす、此の両三箇年は日本国の中に大疫起こりて人半分減じて候か、去

年七月より大なるけかちにて里市とをき無縁の者と山中の僧等の命存しがたし、其の上日蓮は法華経誹謗の国に

生まれて威音王仏の末法の不軽菩薩の如し、将又歓喜増益仏の末の覚徳比丘の如し、王もにくみ民もあだむ衣も

うすく食もとぼし布衣はにしきの如し草葉をば甘露と思ふ、其の上去年の十一月より雪つもりて山里路たえぬ、

年返れども鳥の声ならではをとづるる人なし、友にあらずばたれか問うべきと心ぼそくて過し候処に元三の内に

十字九十枚満月の如し、心中もあきらかに生死のやみもはれぬべし、あはれなりあはれなり、こうへのどの(故

上野殿)をこそいろあるをとこと人は申せしに其の御子なればくれないのこきよしをつたへ給えるか、

P1555

あいよりもあをく水よりもつめたき冰かなとありがたしありがたし、恐恐謹言。

=正月三日                       日蓮花押

      %  上野殿御返事