上野殿母御前御返事

上野殿母御前御返事

 南条故七郎五郎殿の四十九日御菩提のために送り給う物の日記の事、鵞目両ゆひ白米一駄芋一駄すりだうふ(

摺豆腐)こんにやく柿一篭ゆ五十等云云御菩提の御ために法華経一部自我偈数度題目百千返唱へ奉り候い畢ぬ。

 抑法華経と申す御経は一代聖教には似るべくもなき御経にて而かも唯仏与仏と説かれて仏と仏とのみこそしろ

しめされて等覚已下乃至凡夫は叶はぬ事に候へ。

 されば竜樹菩薩の大論には仏已下はただ信じて仏になるべしと見えて候、法華経の第四法師品に云く「薬王今

汝に告ぐ我が所説の諸経あり而も此の経の中に於て法華最も第一なり」等云云、第五の巻に云く「文殊師利此の

法華経は諸仏如来の秘密の蔵なり諸経の中に於て最も其の上に在り」等云云、第七の巻に云く「此の法華経も亦

復是くの如し諸経の中に於て最も其の上たり」又云く「最も照明たり最も其の尊たり」等云云、此等の経文私の

義にあらず仏の誠言にて候へば定めてよもあやまりは候はじ、民が家に生れたる者我は侍に斉しなんど申せば必

ずとが来るまして我れ国王に斉しまして勝れたりなんと申せば我が身のとがとなるのみならず父母と申し妻子と

云ひ必ず損ずる事大火の宅を焼き大木の倒るる時小木等の損ずるが如し。

 仏教も又かくの如く華厳阿含方等般若大日経阿弥陀経等に依る人人の我が信じたるままに勝劣も弁へずして我

が阿弥陀経等は法華経と斉等なり将た又勝れたりなんど申せば其の一類の人人は我が経をほめられうれしと思へ

ども還つてとがとなりて師も弟子も檀那も悪道に堕つること箭を射るが如し、

P1569

但し法華経の一切経に勝れりと申して候はくるしからず還つて大功徳となり候、経文の如くなるが故なり。

 此の法華経の始に無量義経と申す経おはします、譬えば大王の行幸の御時将軍前陣して狼籍をしづむるが如し

、其の無量義経に云く「四十余年には未だ真実を顕さず」等云云、此れは将軍が大王に敵する者を大弓を以て射

はらひ又太刀を以て切りすつるが如し、華厳経を読む華厳宗阿含経の律僧等観経の念仏者等大日経の真言師等の

者共が法華経にしたがはぬをせめなびかす利剣の勅宣なり、譬えば貞任を義家が責め清盛を頼朝の打ち失せしが

如し、無量義経の四十余年の文は不動明王の剣索愛染明王の弓箭なり。

 故南条五郎殿の死出の山三途の河を越し給わん時煩悩の山賊罪業の海賊を静めて事故なく霊山浄土へ参らせ給

うべき御供の兵者は無量義経の四十余年未顕真実の文ぞかし。

 法華経第一の巻方便品に云く「世尊の法は久くして後要らず当に真実を説きたもうべし」又云く「正直に方便

を捨てて但無上道を説く」云云、第五の巻に云く「唯髻中の明珠」又云く「独り王の頂上に此の一珠有り」又云

く「彼の強力の王の久しく護れる明珠を今乃ち之を与うるが如し」等云云、文の心は日本国に一切経わたれり七

千三百九十九巻なり彼れ彼れの経経は皆法華経の眷属なり、例せば日本国の男女の数四十九億九万四千八百二十

八人候へども皆一人の国王の家人たるが如し、一切経の心は愚癡の女人なんどの唯一時に心うべきやうはたとへ

ば大塔をくみ候には先ず材木より外に足代と申して多くの小木を集め一丈二丈計りゆひあげ候なり、かくゆひあ

げて材木を以て大塔をくみあげ候いつれば返って足代を切り捨て大塔は候なり、足代と申すは一切経なり大塔と

申すは法華経なり、仏一切経を説き給いし事は法華経を説かせ給はんための足代なり、正直捨方便と申して法華

経を信ずる人は阿弥陀経等の南無阿弥陀仏大日経等の真言宗阿含経等の律宗の二百五十戒等を切りすて抛ちての

ち法華経をば持ち候なり、大塔をくまんがためには足代大切なれども大塔をくみあげぬれば足代を切り落すなり

P1570

正直捨方便と申す文の心是なり、足代より塔は出来して候へども塔を捨てて足代ををがむ人なし、今の世の道心

者等一向に南無阿弥陀仏と唱えて一生をすごし南無妙法蓮華経と一返も唱へぬ人人は大塔をすてて足代ををがむ

人人なり、世間にかしこくはかなき人と申すは是なり。

 故七郎五郎殿は当世の日本国の人人にはにさせ給はず、をさなき心なれども賢き父の跡をおひ御年いまだはた

ちにも及ばぬ人が、南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて仏にならせ給いぬ無一不成仏は是なり、乞い願わくは悲母

我が子を恋しく思食し給いなば南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて故南条殿故五郎殿と一所に生れんと願はせ給へ

、一つ種は一つ種別の種は別の種同じ妙法蓮華経の種を心にはらませ給いなば同じ妙法蓮華経の国へ生れさせ給

うべし、三人面をならべさせ給はん時御悦びいかがうれしくおぼしめすべきや。

 抑此の法華経を開いて拝見仕り候へば「如来則ち為に衣を以て之を覆いたもう又他方現在の諸仏の護念する所

と為らん」等云云、経文の心は東西南北八方並びに三千大千世界の外四百万億那由佗の国土に十方の諸仏ぞくぞ

くと充満せさせ給う、天には星の如く地には稲麻のやうに並居させ給ひ、法華経の行者を守護せさせ給ふ事、譬

えば大王の太子を諸の臣下の守護するが如し、但四天王一類のまほり給はん事のかたじけなく候に、一切の四天

王一切の星宿一切の日月帝釈梵天等の守護せさせ給うに足るべき事なり、其の上一切の二乗一切の菩薩兜率内院

の弥勒菩薩迦羅陀山の地蔵補陀落山の観世音清凉山の文殊師利菩薩等各各眷属を具足して法華経の行者を守護せ

させ給うに足るべき事に候に又かたじけなくも釈迦多宝十方の諸仏のてづからみづから来り給いて昼夜十二時に

守らせ給はん事のかたじけなさ申す計りなし。

 かかるめでたき御経を故五郎殿は御信用ありて仏にならせ給いて今日は四十九日にならせ給へば一切の諸仏霊

山浄土に集まらせ給いて或は手にすへ或は頂をなで或はいだき或は悦び月の始めて出でたるが如く

P1571

花の始めてさけるが如くいかに愛しまいらせ給うらん、抑いかなれば三世十方の諸仏はあながちに此の法華経を

ば守らせ給ふと勘へて候へば道理にて候けるぞ法華経と申すは三世十方の諸仏の父母なりめのとなり主にてまし

ましけるぞや、かえると申す虫は母の音を食とす母の声を聞かざれば生長する事なし、からぐら(迦羅求羅)と

申す虫は風を食とす風吹かざれば生長せず、魚は水をたのみ鳥は木をすみかとす仏も亦かくの如く法華経を命と

し食としすみかとし給うなり、魚は水にすむ仏は此の経にすみ給う鳥は木にすむ仏は此の経にすみ給う月は水に

やどる仏は此の経にやどり給う、此の経なき国には仏まします事なしと御心得あるべく候。

 古昔輪陀王と申せし王をはしき南閻浮提の主なり、此の王はなにをか供御とし給いしと尋ぬれば白鳥のいなな

くを聞いて食とし給う、此の王は白馬のいななけば年も若くなり色も盛んに魂もいさぎよく力もつよく又政事も

明らかなり、故に其の国には白馬を多くあつめ飼いしなり、譬えば魏王と申せし王の鶴を多くあつめ徳宗皇帝の

ほたるを愛せしが如し、白馬のいななく事は又白鳥の鳴きし故なり、されば又白鳥を多く集めしなり、或時如何

しけん白鳥皆うせて白馬いななかざりしかば、大王供御たえて盛んなる花の露にしほれしが如く満月の雲におほ

はれたるが如し、此の王既にかくれさせ給はんとせしかば、后太子大臣一国皆母に別れたる子の如く皆色をうし

なひて涙を袖におびたり如何せん如何せん、其の国に外道多し当時の禅宗念仏者真言師律僧等の如し、又仏の弟

子も有り当時の法華宗の人人の如し、中悪き事水火なり胡と越とに似たり、大王勅宣を下して云く、一切の外道

此の馬をいななかせば仏教を失いて一向に外道を信ぜん事諸天の帝釈を敬うが如くならん、仏弟子此の馬をいな

なかせば一切の外道の頚を切り其の所をうばひ取りて仏弟子につくべしと云云、外道も色をうしなひ仏弟子も歎

きあへり、而れどもさてはつべき事ならねば外道は先に七日を行ひき、白鳥も来らず白馬もいななかず、後七日

を仏弟子に渡して祈らせしに馬鳴と申す小僧一人あり、

P1572

諸仏の御本尊とし給う法華経を以て七日祈りしかば白鳥壇上に飛び来る、此の鳥一声鳴きしかば一馬一声いなな

く、大王は馬の声を聞いて病の牀よりをき給う、后より始めて諸人馬鳴に向いて礼拝をなす、白鳥一二三乃至十

百千出来して国中に充満せり、白馬しきりにいななき一馬二馬乃至百千の白馬いななきしかば大王此の音を聞こ

し食し面貌は三十計り心は日の如く明らかに政正直なりしかば、天より甘露ふり下り、勅風万民をなびかして無

量百歳代を治め給いき。

 仏も又かくの如く多宝仏と申す仏は此の経にあひ給はざれば御入滅此の経をよむ代には出現し給う、釈迦仏十

方の諸仏も亦復かくの如し、かかる不思議の徳まします経なれば此の経を持つ人をばいかでか天照太神八幡大菩

薩富士千眼大菩薩すてさせ給うべきとたのもしき事なり、又此の経にあだをなす国をばいかに正直に祈り候へど

も必ず其の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事大海の中の大船の大風に値うが如く大旱魃の草木を枯

らすが如しとをぼしめせ、当時日本国のいかなるいのり候とも日蓮が一門法華経の行者をあなづらせ給へばさま

ざまの御いのり叶はずして大蒙古国にせめられてすでにほろびんとするが如し、今も御覧ぜよただかくては候ま

じきぞ是れ法華経をあだませ給う故と御信用あるべし。

 抑故五郎殿かくれ給いて既に四十九日なり、無常はつねの習いなれども此の事うち聞く人すら猶忍びがたし、

況や母となり妻となる人をや心の中をしはかられて候、人の子には幼きもあり長きもありみにくきもありかたわ

なるもある物をすら思いになるべかりけるにや、をのこごたる上よろづにたらひなさけあり、故上野殿には壮な

りし時をくれて歎き浅からざりしに此の子を懐姙せずば火にも入り水にも入らんと思いしに此の子すでに平安な

りしかば誰にあつらへて身をもなぐべきと思うて、此に心をなぐさめて此の十四五年はすぎぬ、いかにいかにと

すべき、二人のをのこごにこそになわれめとたのもしく思ひ候いつるに

P1573

今年九月五日月を雲にかくされ花を風にふかせてゆめかゆめならざるかあわれひさしきゆめかなとなげきをり候

へばうつつににてすでに四十九日はせすぎぬ、まことならばいかんがせん、さける花はちらずしてつぼめる花の

かれたる、をいたる母はとどまりてわかきこはさりぬ、なさけなかりける無常かな無常かな。

 かかるなさけなき国をばいといすてさせ給いて故五郎殿の御信用ありし法華経につかせ給いて常住不壊のりや

う山浄土へとくまいらせ給うちちはりやうぜんにまします母は娑婆にとどまれり、二人の中間にをはします故五

郎殿の心こそをもひやられてあわれにをぼへ候へ、事多しと申せどもとどめ候い畢んぬ、恐恐謹言。

=十月二十四日                     日蓮花押

% 上野殿母尼御前御返事