莚三枚御書

莚三枚御書

 莚三枚生和布一篭給い了んぬ。

 抑三月一日より四日にいたるまでの御あそびに心なぐさみてやせやまいもなをり虎とるばかりをぼへ候上此の

御わかめ給びて師子にのりぬべくをぼへ候。

 さては財はところにより人によつてかわりて候、此の身延の山には石は多けれども餅なし、こけは多けれども

うちしく物候はず、木の皮をはいでしき物とすむしろいかでか財とならざるべき。

P1588

 億耳居士と申せし長者は足のうらにけのをいて候いし者なり、ありきのところいへの内は申すにをよばずわた

を四寸しきてふみし人なり、これはいかなる事ぞと申せば先世にたうとき僧にくまのかわをしかせしゆへとみへ

て候。

 いわうや日本国は月氏より十万よりをへだてて候辺国なる上へびすの島因果のことはりも弁えまじき上末法に

なり候いぬ、仏法をば信ずるやうにてそしる国なり、しかるに法華経の御ゆへに名をたたせ給う上御むしろを法

華経にまいらせ給い候いぬれば。