日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

富城入道殿御返事

<前 P0993 次>


*富城入道殿御返事

 /弘安四年十月 六十歳御作

+           与富木胤継 於身延

 今月十四日の御札同じき十七日到来、又去ぬる後の七月十五日の御消息同じて二十比到来せり、其の外度度の貴札を賜うと雖も老病為るの上又不食気に候間未だ返報を奉らず候条其の恐れ少からず候、何よりも去ぬる後の七月御状の内に云く鎮西には大風吹き候て浦浦島島に破損の船充満の間乃至京都には思円上人又云く理豈然らんや等云云、此の事別して此の一門の大事なり総じて日本国の凶事なり仍つて病を忍んで一端是れを申し候はん、是偏に日蓮を失わんと為て無かろう事を造り出さん事兼て知る、其の故は日本国の真言宗等の七宗八宗の人人の大科今に始めざる事なり然りと雖も且く一を挙げて万を知らしめ奉らん、去ぬる承久年中に隠岐の法皇義時を失わしめんが為に調伏を山の座主東寺御室七寺園城に仰せ付けられ、仍つて同じき三年の五月十五日鎌倉殿の御代官伊賀太郎判官光末を六波羅に於て失わしめ畢んぬ、然る間同じき十九日二十日鎌倉中に騒ぎて同じき二十一日山道海道北陸道の三道より十九万騎の兵者を指し登す、同じき六月十三日其の夜の戌亥の時より青天俄に陰りて震動雷電して武士共首の上に鳴り懸り鳴り懸りし上車軸の如き雨は篠を立つるが如し、爰に十九万騎の兵者等遠き道は登りたり兵乱に米は尽きぬ馬は疲れたり在家の人は皆隠れ失せぬ冑は雨に打たれて緜の如し、武士共宇治勢多に打ち寄せて見ければ常には三丁四丁の河なれども既に六丁七丁十丁に及ぶ、然る間一丈二丈の大石は枯葉の如く浮び五丈六丈の大木流れ塞がること間無し、昔利綱高綱等が渡せし時には似る可くも無し武士之を見て皆臆してこそ見えたりしが、然りと雖も今日を過さば皆心を飜し堕ちぬ可し去る故に馬筏を作りて之を渡す処或は百騎或は千万騎此くの如く皆我も我もと度ると雖も


<前 P0993 次>


満月城岡山ポケット版御書