日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

土篭御書

<前 P1213 次>


*土篭御書

     /文永八年十月 五十歳御作

+              与日朗    於相模依智

 日蓮は明日佐渡の国へまかるなり、今夜のさむきに付けてもろうのうちのありさま思いやられていたはしくこそ候へ、あはれ殿は法華経一部を色心二法共にあそばしたる御身なれば父母六親一切衆生をもたすけ給うべき御身なり、法華経を余人のよみ候は口ばかりことばばかりはよめども心はよまず心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ、天諸童子以為給使刀杖不加毒不能害と説かれて候へば別の事はあるべからず、篭をばし出でさせ給い候はばとくとくきたり給へ、見たてまつり見えたてまつらん、恐恐謹言。

= 文永八年辛未十月九日                 日蓮花押

%  筑後殿

*日妙聖人御書

   /文永九年五月 五十一歳御作

 過去に楽法梵志と申す者ありき、十二年の間多くの国をめぐりて如来の教法を求む、時に総て仏法僧の三宝一つもなし、此の梵志の意は渇して水をもとめ飢えて食をもとむるがごとく仏法を尋ね給いき、時に婆羅門あり求めて云く我れ聖教を一偈持てり若し実に仏法を願はば当にあたふべし、梵志答えて云くしかなり、婆羅門の云く実に志あらば皮をはいで紙とし骨をくだいて筆とし髄をくだいて墨とし血をいだして水として書かんと云はば仏の偈を説かん、


<前 P1213 次>


満月城岡山ポケット版御書