日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

千日尼御前御返事

<前 P1309 次>


*千日尼御前御返事

       /弘安元年七月二十八日 五十七歳御作

+与阿仏房尼

 弘安元年太歳戊寅七月六日佐渡の国より千日尼と申す人、同じく日本国甲州波木井郷の身延山と申す深山へ同じき夫の阿仏房を使として送り給う御文に云く、女人の罪障はいかがと存じ候へども御法門に法華経は女人の成仏をさきとするぞと候いしを万事はたのみまいらせ候いて等云云。

 夫れ法華経と申し候御経は誰れ仏の説き給いて候ぞとをもひ候へば此の日本国より西漢土より又西流沙葱嶺と申すよりは又はるか西月氏と申す国に浄飯王と申しける大王の太子十九の年位をすてさせ給いて檀どく山と申す山に入り御出家三十にして仏とならせ給い身は金色と変じ神は三世をかがみさせ給う、すぎにし事来るべき事かがみにかけさせ給いておはせし仏の五十余年が間一代一切の経経を説きおかせ給う、此の一切の経経仏の滅後一千年が間月氏国にやうやくひろまり候いしかどもいまだ漢土日本国等へは来り候はず、仏滅度後一千十五年と申せしに漢土へ仏法渡りはじめて候いしかども又いまだ法華経はわたり給はず。

 仏法漢土にわたりて二百余年に及んで月氏と漢土との中間に亀茲国と申す国あり、彼の国の内に鳩摩羅えん三蔵と申せし人の御弟子に鳩摩羅什と申せし人彼の国より月氏に入り須利耶蘇磨三蔵と申せし人に此の法華経をさづかり給いき、其の経を授けし時の御語に云く此の法華経は東北の国に縁ふかしと云云、此の御語を持ちて月氏より東方漢土へはわたし給いしなり。

 漢土には仏法わたりて二百余年後秦王の御宇に渡りて候いき、日本国には人王第三十代欽明天皇の御宇治十三年壬申十月十三日辛酉の日此れより西百済国と申す国より聖明皇日本国に仏法をわたす、


<前 P1309 次>


満月城岡山ポケット版御書