日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

種種物御消息/弘安元年七月七日

<前 P1549 次>


ただなる時だにもするがとかいとのさかひは山たかく河ふかく石おほくみちせばし、いわうやたうじはあめはしのをたてて三月におよびかわはまさりて九十日、やまくづれみちふさがり人もかよはずかつてもたえていのちかうにて候いつるにこのすずのもの給いて法華経の御うえをもつぎ釈迦仏の御いのちをもたすけまいらせ給いぬ、御功徳ただをしはからせ給うべし、くはしくは又又申すべし、恐恐。

=七月七日                          日蓮花押

     御返事

*時光御返事/弘安元年七月八日

 五十七歳御作

+            与南条時光

 むぎのしろきこめ一駄はじかみ送り給び畢んぬ。

こくぼんわう(斛飯王)の太子あなりち(阿那律)と申す人は家にましましし時は俗性は月氏国の本主てんりん聖王のすえ師子けう王のまご浄飯王のおひこくぼん王には太子なり、天下にいやしからざる上家中には一日の間一万二千人の人出入す、六千人はたからをかりき六千人はかへりなす、かかる富人にておはする上天眼第一の人法華経にては普明如来となるべきよし仏記し給う。

 これは過去の行はいかなる大善ぞとたづぬるにむかしれうしあり山のけだものをとりてすぎけるが又ひえをつくり食とするほどに飢えたる世なればものもなし、ただひえのはん一ありけるをくひければりだと申す辟支仏の聖人来たりて云く我七日の間食なし汝が食者えさせよとこわせ給いしかばきたなき俗のごきに入れてけがしはじめて候と申しければただえさせよ今食せずば死ぬべしと云う、おそれながらまいらせつ、此の聖人まいり給いしがただひえ一つびをとりのこしてれうしにかへし給いき、ひえへんじていのことなる、


<前 P1549 次>


満月城岡山ポケット版御書