日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

一谷入道御書

<前 P1326 次>


*一谷入道御書

        /建治元年五月八日 五十四歳御作

+ 与一谷入道日学女房

 去る弘長元年[太歳辛酉]五月十二日に御勘気を蒙つて伊豆の国伊東の郷と云う処に流罪せられたりき、兵衛の介頼朝のながされてありし処なり、さありしかども程無く同三年[太歳癸亥]二月二十二日に召し返されぬ、又文永八年[太歳辛未]九月十二日重ねて御勘気を蒙りしが忽に頚を刎らるべきにてありけるが子細ありけるかの故にしばらくのびて北国佐渡の嶋を知行する武蔵の前司預りて其の内の者どもの沙汰として彼の嶋に行き付いてありしが彼の島の者ども因果の理をも弁へぬあらゑびすなればあらくあたりし事は申す計りなし、然れども一分も恨むる心なし、其の故は日本国の主として少しも道理を知りぬべき相模殿だにも国をたすけんと云う者を子細も聞ほどかず理不尽に死罪にあてがう事なれば況や其の末の者どもの事はよきもたのまれずあしきもにくからず。

 此の法門を申し始めしより命をば法華経に奉り名をば十方世界の諸仏の浄土にながすべしと思い儲けしなり、弘演と云いし者は主衛の懿公の肝を取りて我が腹を割いて納めて死にき、予譲と云いし者は主の知伯が恥をすすがんがために劒を呑んで死せしぞかし、是は但わづかの世間の恩を報ぜんがためぞかし。

 況や無量劫より已来六道に流転して仏にならざりし事は法華経の御ために身を惜み命を捨てざる故ぞかし、されば喜見菩薩と申せし菩薩は千二百歳の間身を焼いて日月浄明徳仏を供養し、七万二千歳の間臂を焼いて法華経を供養し奉る其の人は薬王菩薩ぞかし、不軽菩薩は法華経の御ために多劫の間罵詈毀辱杖木瓦石にせめられき、今の釈迦仏にあらずや、されば仏になる道は時により品品に替つて行ずべきにや、今の世には法華経はさる事にておはすれども時によりて事ことなるなれば山林に交わりて読誦すとも将又里に住して演説すとも持戒にして行ずとも臂を焼いて供養すとも仏にはなるべからず、日本国は仏法盛なるやうなれども仏法について不思議あり人是を知らず、


<前 P1326 次>


満月城岡山ポケット版御書