日蓮大聖人御書全集 創価学会版
(ポケット版御書)

[目次]

妙心尼御前御返事 /弘安三年五月

<前 P1484 次>


とふ人もなき草むらに露しげきやうにてさばせかい(娑婆世界)にとどめをきしをさなきものなんどのゆくへきかまほし。

 あの蘇武が胡国に十九年ふるさとの妻と子とのこひしさに雁の足につけしふみ、安部の中麻呂が漢土にて日本へかへされざりし時東にいでし月をみてかのかすがの(春日野)の月よとながめしも身にあたりてこそおはすらめ。

 しかるに法華経の題目をつねはとなへさせ給へば此の妙の文じ御つかひに変ぜさせ給い或は文殊師利菩薩或は普賢菩薩或は上行菩薩或は不軽菩薩等とならせ給うなり、譬えばちんしがかがみのとりのつねにつげしがごとく蘇武がめのきぬたのこえのきこえしがごとくさばせかいの事を冥途につげさせ給うらん、又妙の文字は花のこのみとなるがごとく半月の満月となるがごとく変じて仏とならせ給う文字なり。

 されば経に云く「能く此の経を持つは則ち仏身を持つなり」と、天台大師の云く「一一文文是れ真仏なり」等云云、妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給う釈迦如来にておはしますを我等が眼つたなくして文字とはみまいらせ候なり、譬へばはちすの子の池の中に生いて候がやうに候はちすの候をとしよりて候人は眼くらくしてみず、よるはかげの候をやみにみざるがごとし、されども此の妙の字は仏にておはし候なり、又此の妙の文字は月なり日なり星なりかがみなり衣なり食なり花なり大地なり大海なり、一切の功徳を合せて妙の文字とならせ給う、又は如意宝珠のたまなり、かくのごとくしらせ給うべし、くはしくは又又申すべし。

= 五月四日   日  連 花 押

%   はわき殿申させ給へ


<前 P1484 次>


満月城岡山ポケット版御書